さて、先日の勉強会リーグで明らかにダメだった



自分の打牌についてですが



点棒含めた状況とか一切メモってないのですが、牌姿は以下




散家  ドラ:⑨


七八③④⑦⑦⑧⑧⑨79北北   ツモ:北   打:④



これ、最悪です。  本当、情けない打牌でした。。。



索子の上って全然、良くないんです。



8は全然出てないし、7も9もほとんど出ていないけど、



これは打:7以外無かったと思います。



三色とか追ってしまったのですが、筒子が場況的には



一番いいので索子をはらって、筒子で面子を作るべきでした。



どういう手スジを追っても、他家のアガリになっているのですが



アガリに結びつかなくても、そこへのプロセス、思考が



大事だと思うんです。



今回の勉強会リーグの趣旨はそこですから。



現代麻雀はいいマチを作って、ツモりにいくのが王道です。



昔は捨牌とか作って、他家から放銃させるのが美学的なところも



あったかもしれませんが、今は違うんですよね。



場況にあわせていいマチにしてツモりにいく、ですから三色とか



あまり手役に固執しないほうがいいです。  ね、桐谷さん



二枚切れの3を待って、123の三色を狙うから



3444557789北北北   に放銃して3位に転げ落ちるんです。。。







もう1つ自分がダメだったところですが



散家:廣田さんのリーチ   ドラ:五


六七七七   のマチ。後は中張牌で暗刻が2面子に順子が1面子。



萬子の捨牌は三と九だけ。自分の牌姿が以下。


一二三六八八①②③12白白



何をツモったか、覚えてないけど、三と九のスジを追って



打:六でド高目放銃



リーチ宣言牌が6なんで、聴牌すればあわよくば、3が・・・



って、すごい甘い考えです。



一枚目の白はスルーしているんですが、先手を取られているので



対子の白を落とすか、完全にオリるべきでした。



他にも反省点はあるのですが、



この2点が昨日の教育リーグで一番ダメだったところです。







ポイントを稼げたから良かったではないんですね。



展開に恵まれて、アガれたっていうのもあったはずなんです。



更成る上級者との対局となれば、展開に恵まれてというのは



極端に減ってくるはず。



だから、もっと省みて、勉強すべきだと思いました。







それで明日、明後日は私が見ていて、気になったところを



2回ぐらいにわけて、書いていきます。