この1ヶ月間、RMUクラウンの話題をかなり引っ張ってきました。
これで、クラウンの話は最後です。
懇親会時のもう一つの麻雀に関する話
これは私も同卓した予選1回戦目の来賀先生の牌姿。
単純に “何切る問題” と言っていいかわからないが
この話で紛糾(?)しました。
状況は東1局に協会の金プロは門前混一色七対子の裏ドラ二枚の
16000点を和了した後の東2局、またもや金プロが5巡目ぐらいに
五を宣言牌としてのリーチを受けており
ここから何を切るのか?という話です。
東2局 北家:来賀先生 ドラ:①
三七②③④⑤⑥⑥⑥34589
来賀先生は三か七を切ったみたいなのですが
(345の三色もあるから、打:七だったのかな?)
多井プロは三や七が現物で、9が現物でなくても、
9を切るということでした。
なるほど、確かにこれまでの多井プロのファクトリーや様々な説明を
聞いていると納得する意見です。ここは一貫しています。
多井プロから来賀先生へ以下の問いがあり
多:『最終的にペン7のマチになってもリーチをかけるんですか?』
来:『リーチはかけない』
多:『だったら、愚形を切っていきましょうよ』
来:『ダイレクトにツモ7は痛すぎるでしょ?』
等々、真剣な会話がなされているわけです。
私は目の前に座っていたのですが、ただただ小さくなって、
話を聞くことしか出来ませんでした。
こういうところで、自分の考えとか意見が言える様になれば
いいんでしょうが、如何せん、実力的にもまだまだだから
話を聞くしか出来ないです。
最終的には、追いかけリーチをかけて以下の牌姿から
ドラ:①暗刻の③-⑥マチの金プロへ8000点の放銃。
②③③④⑤⑥⑥⑥34588 ツモ:③ 打:③
これでもかっていうぐらい、③ツモります。。。