3回戦
南1局 西家:野村さん ドラ:⑧ 以下の牌姿でリーチ
六六六七八④⑤345666 流局 1人聴牌
南2局 1本場 西家:平山さん ドラ:白
二二四五??? ⑦⑥⑧(チー) 七(ポン)
ロン:三 野村さんより1000(+300)和了(+R)
同局 南家:野村さん
④④⑤⑦⑦⑦南南中中 白(ポン)
途中
五六④④⑦⑦⑦南南白白中中 白(ポン) 打:六
副露が入って、多井プロの表情が印象的でした。
南3局 西家:多井プロ ドラ:三
チャンタ・ドラ1の2000点を和了
南4局開始時点の各自の点棒状況と総合ポイント
東家 平山さん : 40700点 総合 ▲5.0
南家 多井プロ : 34200点 総合 +28.2
西家 谷崎プロ : 13600点 総合 ▲5.7
北家 野村さん : 31500点 総合 ▲17.5
去年の準決勝みたいに複雑な状況ではないけど、これまた大混戦。
谷崎プロは1000点をあがればいいし、
野村さんは3700点差の多井プロを逆転すれば、勝ち残り。
多井プロはほぼ勝ち上がり決定ということで、
南4局の攻防が面白かったです。
南4局 南家:多井プロ ドラ:③ カンドラ:五
七七①②③④⑤⑥⑦⑧⑨67 ロン:5 野村さんより8000点和了
同局 北家:野村さん
五五③④ 北(ポン) 一二三(チー) 南(ポン→カン)
同局 東家:平山さん
二三⑥⑥⑨1235689?
同局 西家:谷崎プロ
四四六六八九①②③⑤⑤⑦⑦
野村さんは1人聴牌でも逆転出来るので、南から積極的に
副露していく。これで2000点の手は出来たのだが、
問題は風牌の北が出てくるか?ということだったが、
これが多井プロからあっさり出てくる。
この瞬間、多井プロもそれなりの手で聴牌、
または好形の一向聴なんだろうと思った。
平山さんも翻牌を2つ副露されたことで、
野村さんの3900点は確信したと思うが、多井プロがそれなりの
聴牌を組んでくれているということで、それにかけた様である。
問題は谷崎プロ、1000点をあがれば勝ち上がりだけど
野村さん1人聴牌だと負け。
普段なら、前のめりになってしまいがちだが、こういう状況でも
しっかり耐えたことで決勝への扉が開いたと思う。
ただ、多井プロがあがった時に、平山さんは勝ちあがりを確信した
みたいでしたが、多井プロと谷崎プロが勝ちあがったことは
私にはすぐにわかりました。
8000点のアガリということで、多井プロと平山さんの順位が
入れ替わってしまうのです。
普通に考えれば、競技麻雀の大ベテラン、実力者ですから
それがわかるとは思うのですが、それでも勘違いしてしまう
タイトル戦の重みが伝わってきます。
【結果】
多井プロ : 42200点 12.2 + 15.0 = +27.2
谷崎プロ : 13600点 ▲16.4 + ▲15.0 = ▲31.4
野村さん : 23500点 ▲6.5 + ▲5.0 = ▲11.5
平山さん : 40700点 10.7 + 5.0 = +15.7
【総合ポイント】
多井プロ : 29.7 + ▲10.7 + 27.2 = +46.2
谷崎プロ : ▲2.2 + 27.9 + ▲31.4 = ▲5.7
野村さん : 15.1 + ▲29.1 + ▲11.5 = ▲25.5
平山さん : ▲42.6 + 11.9 + 15.7 = ▲15.0
ということで、こちらの卓では多井プロと谷崎プロが決勝進出。
本当、多井プロって凄いと思います。
平山さんも野村さんも前回のファイナリストということで
随所に見せ場を作っていただいたと思います。
何より、平山さんは1回戦▲42.6というところから
微差ではありますが、決勝進出目前までいっており
勝負どころを感じて対局しているところなど、流石だな~
と思いました。