2回戦までの結果で3位の野村さん、4位の平山さんと


上位2人のそれぞれの差が



野村さん - 谷崎プロ ⇒ 39.7ポイント


野村さん - 多井プロ ⇒ 33.0ポイント


平山さん - 谷崎プロ ⇒ 56.4ポイント


平山さん - 多井プロ ⇒ 49.7ポイント



ちょっと平山さんにとっては厳しい状況。


3戦目は1位はMustで、あとは並びも意識する必要があります。






東1局  西家:野村さん  ドラ北   以下の牌姿でリーチ


四五六②②③④⑥⑦⑧678   流局  1人聴牌



雀頭+順子の形だから、ちょっと厳しいところはあります。






東2局  1本場  西家:平山さん  ドラ:5  裏ドラ:北


                              以下の牌姿でリーチ


五六七七八九⑥⑦55678   ツモ:⑧  2000-4000(+100)(+R)



谷崎プロが東家だから、当然のリーチ。


あわよくば、ツモって裏ドラも一枚のせたいという感じ。


並びを意識しないといけないので、例えば、野村さんから3900点


あがるよりも、流局して1人聴牌のほうがいいと私は思います。


東1局で野村さんが1人聴牌だったので、まだ点差はあるものの


目論見どおりの並びが出来たので裏ドラはのらなかったですが


いいスタートがきれたと思っているのでは。






東3局  東家:野村さん  ドラ:西  裏ドラ:九  


                             以下の牌姿でリーチ


二二二二三四4467788   ツモ:9   1000点オール




4巡目   二二二三四⑦2467788   ツモ:二   打:⑦



場況がわからないので、平面的な話になってしまうのですが


この時自分だったら、打:2かな?と思ったのですが


萬子で二面子、索子で二面子(67788のところで)ということを


考えれば、打:⑦というのは妥当なのかもしれない。


ダイレクトに3をツモれば、打:二でいいわけだし。






東3局  1本場  南家:平山さん  ドラ:二  裏ドラ無し


                            以下の牌姿でリーチ


三三④⑤⑥44556789   


    ロン:3(一発)   谷崎プロより3900点(+300)和了+(R×2)



谷崎プロからリーチ、


東家の野村さんからも以下の牌姿でリーチ



東家:野村さん


四五五六七⑤⑥⑦55北北北



ここは平山さんの勝負に対する気持ちを見た感じがします。


裏ドラがのらなければ、高目3900点という牌姿で


東家含めた2件の先行リーチを追いかけるわけですから


腹をくくったリーチということで、谷崎プロからデアガリ出来て


これまた目論見どおり。


ツモってもいいんだけど、野村さんが東家だし、かつリーチ棒を


出しているので、ここはやはり谷崎プロからデアガリするのが


最高の結果でしょう。






東4局  東家:平山さん  ドラ:⑨   以下の牌姿でリーチ


三四五六七⑤⑥⑦⑨⑨456   流局  2人聴牌



途中の牌姿が   三六七③⑤⑥⑨⑨2457東発   打:2



個人的な意見ですが、すごく理にかなった2だと感じました。


流石だな~




同局  南家:多井プロ   以下の牌姿でリーチ


一一一二三④④④23344



多井プロは谷崎プロと着順勝負だから、現状を考えると


そこまで前に出る必要はないんだろうけど


この形によっぽど自信を持っているんだと思います。






東4局  1本場  南家:多井プロ  ドラ:4  裏ドラ:8


                        以下の牌姿で追いかけリーチ


二三四五六七⑤⑥345中中   


                 ツモ:④   1000-2000(+100)(+R) 




同局  北家:野村さん   以下の牌姿で先行リーチ


二三四五五五七八九⑧⑧北北   



途中  二三四五五七八⑧⑧24北北   ツモ:五   打:2 



一枚切れの北と生牌の⑧のシャンポンリーチ 


これはスタイルだし、野村さんの打牌を非難するわけでもないんですが


(ここまで勝ち上がってきているので、私は言える立場ではないです。)


萬子の伸びとドラを考えると、打:⑧でも良かったと思う。


3はドラ表に一枚だけ見えているので、ここの面子が完成するか


どうかわかりませんが、混一色への渡りも考えて、


実際、二三四五五五という形だし、ここから多面張になる可能性も


あると思うので、打:⑧の選択もあったかもしれない。