1回戦



南1局  西家:多井プロ  ドラ:東


一一①⑥⑥⑨⑨11東東白白   ロン:1   野村さんより6400点和了



放銃した野村さんの牌姿はメモってませんが、正直、多井プロが


七対子とは思ってもいませんでした。



多分、こんな感じ



二三①①②③12334???



野村さんの3巡目   二三①②2334東南南白発



ここで二枚目の南をポンせず。


その1でも書いた通り、随所に簡単な副露はせずに攻めるので


東3局2本場の発の副露は何だったんだろう?と考える。


この南をポンしなかったので、4巡目に絶好のペン③ツモ。


ちょっと気になったのが7巡目に谷崎プロが切った生牌の中に


あわせることなく、三枚目の南(四枚目の南も自分で持っている)を


切ったわけですが、ここは中をあわせたほうがいいのでは?


と思った。






南2局  北家:野村さん  ドラ:四   以下の牌姿でリーチ


四五六七八④⑤⑤⑥⑥⑦55   流局   1人聴牌




同局  東家:平山さん


一一一五五六八八④⑤   白(ポン)



萬子の五-八、六と無スジでなおかつ、かなり危険な感じだったので


平山さんも無理に押さず。


かなりビハインドしている状況で南場の自分のオヤを流すのは


こういうタイトル戦の決勝では、かなり勇気がいることだと思う。


こういうメンタルの強さを強者から学びたい。






南3局  1本場  南家:谷崎プロ  ドラ:五  裏ドラ:⑦


                             以下の牌姿でリーチ


六七①①③④⑤⑥⑦⑧789   


          ロン:八   平山さんより3900点(+300)(+R)和了



リーチまでの捨牌   東一5発一六   南九③



同局  北家:平山さん   以下の牌姿で追いかけリーチ



五五①⑤⑤⑨⑨336699



リーチを受けた時に8の対子を切ったわけですが、


結果論ではあるけど、ストレートに押していれば、ドラ:五を


ツモあがっていました。


7を打つ前にまづは対子の8を切っていくんですが、


変則的な捨牌でもないので、前に出るならストレートに7を


切っても良かったかもしれません。


その後、7を切るわけですが、やはり見ているだけの側と


実際に対局している側では全然違うんでしょうね。








南4局開始時点の各自の点棒状況


東家 谷崎プロ : 40800点     南家 野村さん : 32100点


西家 平山さん : 2400点     北家 多井プロ : 44700点





南4局  南家:野村さん  ドラ:7  裏ドラ:白   

 

                             以下の牌姿でリーチ


二三四②②③④④⑤⑤⑥67   ロン:5   谷崎プロより8000点和了




同局  東家:谷崎プロ


???????  南(ポン)  9(ポン)



私からは見えていないので、どういう牌姿かはわかりませんが


索子の一色、最低12000点の形だったのかな?








【結果】


野村さん : 40100点   10.1 + 5.0 = +15.1


平山さん : 2400点   ▲27.6 + ▲15.0 = ▲42.6


多井プロ : 44700点   14.7 + 15.0 = +29.7


谷崎プロ : 32800点   2.8 + ▲5.0 = ▲2.2




ということで、前回覇者の平山さんに黄色信号が灯りましたが


このまま終る平山さんではないと思った。