準決勝、組み合わせは
多井プロ、平山さん、野村さん、谷崎プロ、
別卓が、阿部プロ、山下プロ、内田選手、荒井さん(一般)
どっちも見たいが、私は多井プロの方の卓を見ることとした。
【1回戦】 野村さん - 平山さん - 多井プロ - 谷崎プロ
平山さんは第4期RMUクラウンの覇者、これまでの成績からいっても
抜群の安定感有り。
野村さんも前回のファイナリスト。
先日のジュピターカップでも優勝しているので、
やっぱり強いんだと思います。
谷崎プロは最高位戦所属のプロですが、私も初めて見る方なので
どういう方かわかりませんが、色々な人のコメントもわかるとおり
古久根プロの門下生ということだから、理論派だということでしょう。
東1局 南家:平山さん ドラ:4
①①①②③④⑤⑤45南南南 ツモ:3 1300-2600
本線は筒子の混一色だったんですが、ドラ:4をツモったことで
それを手中に残してのアガリ。
この3-6って非常に薄いんです。残り、どちらも一枚づつでした。
この4残しも、多井プロの6が早いんです。それも連打。
そこから、多井プロに4対子でポンがあるかも?ってことで
手中に残したのかもしれません。
同局 東家:野村さん
三四五③④⑤⑦⑧⑨2246
これで聴牌なんですが、さすが最終形ではないので
これではリーチいけないですね。ただ、3が三枚見えているので
なかなか345の三色も厳しかったと思います。
東2局 西家:谷崎プロ ドラ:⑧ 裏ドラ無し
以下の牌姿でリーチ
二二七八九③④⑤⑤⑥888 ツモ:④ 500-1000
私としてはこの④-⑦が、そこまでいいマチには思えなかったので
自信をもって打てないリーチ。
谷崎プロはここまで勝ち上がってきているわけですから、
この④-⑦がヤマに残っていることを感じていたのかもしれません。
同局 東家:平山さん 5巡目
三三五⑧2479東東東南南 ツモ:⑦ 打:4
ドラ表の⑦をツモったので(ある意味最高のツモ)
これで4面子の候補が出来たわけですが、索子を切るんだろうな~
と思いつつ、どこを切るんだろうと思っていた。
この時点では索子の上、下の優位性はわからなかったので
打:2とか打:9とか外側から切っていっても良かった様に思う。
私ごときが書くことではないと思いますが。
東3局 東家:多井プロ ドラ:⑨ 裏ドラ:⑨
以下の牌姿でリーチ
五六七①①34667788 ツモ:2 2600点オール
上段(6巡目)までにドラ:⑨が並び(勿論、二枚目はツモ切り)
多井プロの進行状況が早いことはわかる。
さすがに一枚手出しで切った直後のツモ切りだったので
これにはいい感触はなかったでしょう。
裏ドラも⑨ですから、たまたまでしょうがトッププロは凄いと感じた。
同局 北家:平山さん
二三①②③④⑤⑥23557 ツモ:6 打:7
リーチを受けて、一発目のツモが6なんですけど
この時の平山さんの感じだと、かなりヤバイのをツモったって
感じでした。私も2-5、3-6が大本命かな?と感じていたので
さすがに5も6も切らずに7を切りました。
でも、7も現物でもスジでもないんです。
でも捨牌的に7が大丈夫だと感じたんだと思います。
私の場合はかなり遠回りになるけど、筒子を外して
123、234の三色を狙うっていうのを選択していそうですが
(筒子ってかなり安全と思ったので)
何手も遅れているので、基本的にオリていると思います。
東3局 1本場 東家:多井プロ ドラ:発 裏ドラ:2
以下の牌姿でリーチ
一一五六七②③123444 ツモ:④ 2000点(+100)オール
ちなみに捨牌が ⑨九北⑧西7 白3北三(リーチ)③④(ツモ)
東3局 2本場 南家:谷崎プロ ドラ:白
三四①②③南南南白白中中中
ロン:五 平山さんより8000点(+600)和了
同局 北家:平山さん
四五⑦⑧3567899白発 ツモ:四 打:五(放銃)
同局 西家:野村さん
二三②②⑤⑥⑦55東 発(ポン)
平山さんは野村さんの仕掛けを見て、野村さんの現物の五を
切ったわけですが、その前に谷崎プロが無スジの6を
切ってきたので、この時、私も “オヤ?” っと思ったわけですが
こういうのを感度よく感知出切る様になりたいですね。
途中 西家:野村さん
二三②②⑤⑥⑥⑦⑦55発発 ツモ:⑦ 打:⑦(ツモ切り)
この時、②と発が一枚づつ切られていたこともあり打:⑦
またこれはスタイルの違いだと思うのですが、
ドラが白ということも考えれば、二枚目の発でも仕掛けてないです。
七対子かピンフを目指すと思います。
野村さんは結構、重厚な打ち方もしており、時折
翻牌の対子落としもしていましたので、この時もそういう打牌でも
良かった様な感じはしました。
東4局 東家:谷崎プロ ドラ:六
四五六③④⑥⑦⑧22 3(ポン) 流局 3人聴牌
同局 南家:野村さん
二二七八④⑤⑥456678
同局 西家:平山さん
四五六六七八⑤⑤中中 645(チー)
東4局 1本場 南家:野村さん ドラ:二 カンドラ:白
裏ドラ:④ カン裏:3 以下の牌姿でリーチ
三四五六六⑤⑥⑥⑦⑦333
ロン:⑤ 平山さんより12000点(+300)(+R)和了
途中 三三四六⑤⑥⑦⑦2333発 ツモ:⑥ 打:2
索子の関連牌は1が一枚、2が二枚なんですが、
萬子の形が不十分なんで、発を切るというのもあると思います。
同局 西家:平山さん 以下の牌姿でリーチ
二三⑤⑤444678 ①(暗カン)
2巡目 六①①①①④⑤⑤⑧⑨367 ツモ:4 で ①暗カン
暗カンするタイミングが非常に難しいと感じました。
東3局の谷崎プロへの8000点放銃で攻撃に重点を置いているところも
あると思うのですが、もし、あそこでの振り込みがなければ
どうしたかな~?と思って見てました。
筒子の形が弱い、なおかつ索子も2度受けが残っているので
この時点ではカンしてなかったかもしれません。