南1局  2本場  ドラ:二


二三四七七②③④23678   ツモ:4   6000(+200)オール



もうほとんど1は出切っているのですが、孤立牌の3に2がくっついて


ツモ:4  凄すぎます。


質問し忘れたのですが、途中の牌姿が


二三四七七②③③④36789   打:③



私は打:9を切ると思っていたので、何故③だったのか質問すれば


良かったな~  筒子の下がそんなに出切っているというわけでも


なかった感じでした。






南1局  3本場  ドラ:⑧


②③④⑧⑧334455西西   ツモ:西   2000-4000(+300)



石橋さん、好調なんですよね~


で、しっかりとアガリに結び付けている。


最近の好調さは決してフロックじゃない様な気がします。


でも時間、ギリギリに対局会場に来るとか


時間にちょっとルーズなところあります。


麻雀技術だけではなくて、こういうところもきっちりやって行きましょう。






南2局  南家:石橋選手  ドラ:①


一二三四五六④④⑥⑦567   ロン:⑧   白石プロより1000点和了






南3局  南家:白石プロ  ドラ:1  裏ドラ:東   


                              以下の牌姿でリーチ


四四②③④⑤⑥⑦23344   ツモ:2   2000-4000



配牌   四五七②③④⑤⑥⑦23347   なんだこれ~!!!!






南4局  北家:今田プロ  ドラ:⑧  カンドラ:白  


            裏ドラ:④  カン裏:⑥   以下の牌姿でリーチ


六七八⑥⑦⑧3466  二(暗カン)   ツモ:5   2000-4000




同局  北家:石橋選手


⑧⑧西西  423(チー)  四(ポン)  白(ポン)




同局  東家:白石プロ


②⑤⑤3566   ⑤④⑥(チー)  8(ポン)



4巡目   ⑤⑤⑥356688東南北北   ツモ:②   打:北



正直、白石プロのこの仕掛けはどうなんでしょうか?微妙ですよね。


この時点で石橋選手から白のポンが入っているのですが


ここで②を残して、対子の北を切るということはタンヤオを狙います。


と宣言している様なモノ。


でもこれが本当にタンヤオでしょうか?


完全に焦っているのでは?と思ってしまいました。


石橋選手と100点差の3着というのもあると思うのですが、


これが先日のブログでも書いた “じたばた感”


オヤを流してもいいじゃないかと思うんですよ。


まだ1節目だし、何が何でもっていう状況じゃないと思うんで。


それよりも、索子が伸びたり、字牌が重なったり、暗刻が出来たりと


まだ成長する可能性があるのに自ら蓋をしてしまうので。


それに⑤のチーですが、⑤をチーすると、


周りからは対々和もないことはわかるので


前に踏み込んで来やすくなります。


後にこのことを聞いたら 『ポン材を残した』 ということでした。


結局、4着だった今田プロが2000-4000をツモって3着から4着と


オカルト的ではありますが、この軽い仕掛けで4着になった様な


気がします。





生意気を言って申し訳ないんですが、


見ていて、ちょっと納得いかなかったんですよね。


あの時間帯に残って観戦している人って、競技麻雀に真剣に取り組んで


いる人が多いと私は信じています。


そういう人にプロの打牌というものを見て欲しいんですよね。








【結果】


岡澤プロ : 42300点   12.3 + 15.0 = +27.3


今田プロ : 26000点   ▲4.0 + ▲5.0 = ▲9.0


石橋選手 : 26900点   ▲3.1 + 5.0 = +1.9


白石プロ : 24800点   ▲5.2 + ▲15.0 = ▲20.2




結果論ですが、終ってみれば白石さんは4着。


この時点での、どっしり構えての4着と


今回の様な4着は意味が違うと私は思います。




白石さん


生意気言って、本当にすいません。


プロの方の打牌には基本的にはあまり言うつもりなはいんですが。