南1局  4本場  西家:今田プロ  ドラ:発


九九⑤⑥⑦⑦⑧234678  

 

          ロン:⑨(海底)  岡澤プロより2000点(+900)和了


海底で岡澤プロが打:⑨とすると、今田プロと石橋選手の “ロン” の


声が重なる。今田プロのアタマハネ。


当然、ここでも本場の間違いは継続していたので、岡澤プロからは


300点少ない支払い。当然、私から何も言うことは出来ないので


黙って場の進行を見る。



同局  北家:石橋選手


一二三六七八③④⑤⑦⑧発発



今田プロの途中   八九九⑥⑦⑧2346678   ツモ:⑤   打:6


ここから⑤を打つことはないので、打:八か打:6だと思うのですが


関連牌は萬子は六が一枚、七が二枚切れ、


索子は5が2枚、7が一枚切れとほぼ同じ。


ほぼ同じですけど、私は八を切りそうです。 



また、石橋選手の6巡目


二三七八九③④11255発   ツモ:⑤   打:2


2か~・・・



7巡目


二三七八九③④⑤1155発   ツモ:六   打:5


でも3巡目に五を切っているんですよね。。。


ここで5をほぐすなら、前巡にほぐすという考えもありますよね。




南2局  西家:石橋選手  ドラ一枚有り


一三四五六23455  八七九(チー)   


                 ロン:二   岡澤プロより2000点和了



6巡目   一三四五六七七⑥12345   ツモ:九   打:⑥


明らかに一通を狙うという打:⑥  私は⑥は切らないですね。


違うのを切ります。




同局  南家:今田プロ  配牌


五九⑧2344南南西西白発



7巡目   五五223448南南西西白   ツモ:白   打:五


まだこの巡目だから、一向聴戻し。私もこうしてました。




南3局  南家:石橋選手  ドラ:九


一二三七八九2334466   ツモ:2   1300-2600(+R)



西家:白石プロから先行リーチがかかっているわけですが、


そこをかいくぐって、ツモ:2


ここはスタイルの違いかもしれませんが、石橋選手の聴牌時点で


全体河には5が二枚だけ。


私は基本的にはリーチを打つんですが、東家:今田プロを


警戒していたのかな?




南4局  東家:石橋  ドラ:⑧


二二三四四五五六⑥⑦⑧34   ツモ:5   2600点オール



ダマなんですね~。 私は南3局の2-5マチといい


どっちもリーチします。


ちょっと難しかったのが10巡目


二三三四四五五六⑦⑧⑨34   ツモ:七   打:三


萬子の関連牌は一、二、三がそれぞれ一枚づつ。




南4局  1本場  ドラ:発   全員ノーテン   流局



北家:今田プロ  10巡メ


一二三①⑦⑧⑨113北北発   北にポンをせず。


これも今田さんのスタイルなんでしょう。


私の場合は発をギリギリまで打たないということと、


索子の下って悪くないところだったので、副露して一向聴に


取ります。








【結果】


白石プロ : 18000点   ▲12.0 + ▲5.0 = ▲17.0


岡澤プロ : 10100点   ▲19.9 + ▲15.0 = ▲34.9


今田プロ : 30600点   0.6 + 5.0 = +5.6


石橋選手 : 61300点   31.3 + 15.0 = +46.3




場決めの時の岡澤プロのイヤな予感があたった結果となりました。


岡澤プロ、4着だったんですけど “ジタバタ感” がないんですよね。


ここで悪あがきすると、更に傷を広げる形になるケースが多いので


無理せずに、4着という結果を受け止めているのだと思います。


でも、こういうのって大事なんですよね。