南1局 南家:多井 ドラ:7 裏ドラ:⑨ 以下の牌姿でリーチ
三四③④④⑤⑤⑥234西西 ロン:二 岡澤より2000点和了
同局 東家:岡澤
二三四五②②②④⑥⑧⑧77 ツモ:8 打:二
萬子なら二-五しかないと多井プロの捨牌、全体の河からは
そう思われるが、筒子は①と⑦、索子は3だけが
多井プロの捨牌なんで萬子なら三、筒子なら④かなと
思っていたのですが、
その後の安全牌の数及び自分がドラの7を二枚持っているので
真っ直ぐにいったんだと思われる。
南3局 南家:田中 ドラ:西 槓ドラ:⑧
2388 白(ポン) 9(ポン) 456(チー)
ロン:4 多井より3900点和了
同局 北家:多井
②②⑦⑦北北北 三(暗槓) ⑧(ポン)
出アガリ12000点、ツモり4000-8000なんで、危ないとわかっていても
前に出るしかなかったみたいです。
同局 東家:柏井
①①②②③④⑤⑥⑦⑨⑨東東
ということで、多井プロのアガリ牌も残り一枚。
南4局 東家:田中 ドラ:九
二三四五六七八九中中
南(ポン) ロン:一 岡澤より12000点和了
萬子を余らせることなく、あっさり和了。
同局 南家:岡澤
一二三七八2344467白 ツモ:一 打:一(ツモ切り)
ま~ここで切るしかないので、この放銃も致し方なし。
南4局1本場開始時点での各自の点棒状況
東家 田中 : 60100点 南家 岡澤 : 21800点
西家 多井 : 23500点 北家 柏井 : 14600点
南4局 1本場 南家:岡澤 ドラ:三 裏ドラ:7
以下の牌姿でリーチ
三四五五五七八九⑤⑥北北北
ロン:④ 田中より2600点(+300)和了
同局 東家:田中
三三②③④55東東東 ①(ポン) ツモ:④(放銃)
同局 西家:多井
③④⑤⑨⑨⑨2346999
田中は1回戦、ダンラスだったんで2回戦はとにかく点棒を叩きたい
ということで、前に出ての放銃。
岡澤プロを3位から2位に押し上げる、あまりにも痛すぎる放銃。
1人ノーテンでも順位はかわるのですが、
やはり1戦目のドラ:東での放銃がここにきて響いている様な感じが
してならない。
【結果】
岡澤プロ : 24700点 ▲5.3 + 5.0 = ▲0.3
多井プロ : 23500点 ▲6.5 + ▲5.0 = ▲11.5
柏井 : 14600点 ▲15.4 + ▲15.0 = ▲30.4
田中 : 57200点 27.2 + 15.0 = +42.2
【2戦目までの合計ポイント】
岡澤プロ : 44.5 + ▲0.3 = +44.2
多井プロ : 8.1 + ▲11.5 = ▲3.4
柏井 : ▲20.0 + ▲30.4 = ▲50.4
田中 : ▲32.6 + 42.2 = +9.6
柏井の優勝はほぼ無くなったが、
麻雀何があるかあるかわからないので、自分のオヤはとにかく
前に出るだけでしょう。