南1局 南家:田中 ドラ:南 以下の牌姿でリーチ
四五六八八②③④12356 ロン:7 岡澤プロより2000点和了
同局 北家:岡澤プロ
一二三五六七②②④⑤⑥34
田中の河には第一打に8が出て、リーチ後に1がツモ切られているという
状況。これ配牌がよくないと7はあまりロン牌にはならないのですが
ここでロンとなると配牌がそれなりに良かったと推測出来る。
実際に田中の配牌は
二四五六③④⑧2356西白
索子が二度受けになっているが、やはりまぁまぁの配牌。
田中、ここから8を打つんだね。田中のスタイルからして
ここは打:西かと思うのだが。
南2局 東家:田中 ドラ:④
四五六六七④④345 二(ポン)
ロン:八 岡澤より5800点(+R)和了
同局 西家:岡澤 以下の牌姿でリーチ
七八九④④⑤⑥⑥⑦⑦⑧78
破壊力十分。2巡前に柏井から同じ6-9マチで先行リーチが
かかっているわけですが、6-9ヤマに五枚残りで
五-八ヤマに残り一枚という状況だったが、最後の八を岡澤プロが
つかんで放銃。麻雀の醍醐味のうちの1つかもしれない。
南2局 1本場 南家:多井 ドラ:⑥
三四五八八③④⑥⑦⑧ 435(チー)
ロン:② 岡澤より2000点(+300)和了
12巡目ということ、田中の親を流したいということでのチーテン取りでしょう。
同局 西家:岡澤
六六七⑥⑥⑦⑦⑧11156 ツモ:② 打:②(ツモ切り)
南3局 南家:岡澤 ドラ:東
⑦⑧東東 123(チー) 六四五(チー) 南(ポン)
ロン:⑥ 多井より8000点(+R)和了
同局 東家:多井 以下の牌姿でリーチ
一三四五六七八九456西西
6巡目に多井プロのリーチを受けた岡澤プロの牌姿が
四五九⑦⑧⑧23東東 南(ポン)
多井プロのリーチ宣言牌の六をチー、そして1をチーして聴牌。
ただ副露して打:⑧だから、⑥-⑨か⑨と何かのシャンポンマチ濃厚
ということで、多井プロも⑥で放銃を覚悟した様だった。
南4局 東家:岡澤プロ ドラ:西 裏ドラ:発
以下の牌姿でリーチ
一二三六六七八④⑤⑥456 ロン:九 柏井より2900点和了
同局 南家:柏井
一二三四六七九九⑤⑥⑦発発 ツモ:五 打:九
リーチと宣言した牌が放銃となってしまった。
柏井からすると、裏ドラが不明なので、出アガリ3位、
ツモれば1位となるので仕方なしの放銃か。
岡澤プロの捨牌も萬子は一切打たれずにリーチ宣言牌が五で
全体河としても、萬子が三枚しか出ていないという萬子が
バカ高い河だったのでヒントもなく、こう打つしかなかった様に思える。
南4局 1本場 東家:岡澤 ドラ:東
二三四東東北北 西(ポン) 八六七(チー)
ロン:東 田中より18000点(+300)和了
同局 西家:田中
四五③③③⑦5688中中 ツモ:⑤ 打:東(放銃)
正直、ビックリした。自分の目を疑った。
こんなにビックリしたのは、あじさいカップ以来。
これが最終局ということで、多井プロと2100点差であり、前に出たと思うが
ノーテン料を支払って、30000点持ちの3位でいいじゃない。
まだ1戦目だから勝負をかける時ではない。
岡澤プロは2副露して手出しで七を打ってきているので
聴牌と見たほうがいい。
この東で打ったた最低12000点、生牌でもあるのでシャンポンマチに
打ったら18000点とラスまでなってしまう。
それを考えると、あまりもリスキーだし、いったい何を考えているのか?
これでは、せっかくの決勝戦が台無し。
だから私は今田プロが入ってのレベルが高い麻雀が見てみたいと
書いたのです。。。
【結果】
柏井 : 15000点 ▲15.0 + ▲5.0 = ▲20.0
田中 : 12400点 ▲17.6 + ▲15.0 = ▲32.6
多井プロ : 33100点 3.1 + 5.0 = +8.1
岡澤プロ : 59500点 29.5 + 15.0 = +44.5
これで田中の優勝は無し。
岡澤プロのブログで出てきた、東1局での1人脱落は
ここまで感じていたのかもしれない。
田中の脱落はいいにしても、多井プロ、柏井選手からしても
あまりに大きい18000点。
せっかくの決勝なんで、競った状態で各人がヒリヒリする様な
麻雀が見たい。