2戦目は抜け番ということで、他のプロの打ちスジをしっかり見て


勉強する。


私から見える位置に座っているのは、奥村プロと伊井プロ。





【2回戦】   白石 - 奥村 - 伊井 - 岡澤




東1局  南家:奥村  ドラ:北


四五六①②③③④⑤⑧⑨白白   ツモ:⑦   300-500



打:③のフリテンリーチはやりすぎか?


ツモ:⑦前から、もし⑦をツモったらどうするのかな?と


見てはいたんですが、ツモったのが終盤だし、やっぱりしないよね。


ツモ:⑦の前に白をツモって、暗刻にしたんですが


アガリよりも放銃回避にウェイトを置いて、白の空切り。




同局  南家:奥村   6巡目


五六②②③④⑤⑧⑨白白発中   ツモ:四   打:中(生牌)



混一色を第一本戦として狙っていたところで、


あまり嬉しくないツモ:四






東2局  東家:奥村  ドラ:6


三四⑥⑦⑧666東東  中(ポン)   ロン:二   伊井より12000点和了



配牌が   三三四②⑥⑧2566東東中中


途中   三三四⑥⑧566東東  中(ポン)   ツモ:④   打:三



これ、対局後に奥村プロと話したけど、ちょっと微妙だな~って。


この後、もし4-7をツモったらドラを切ることになるだろうし


最悪2900点になってしまい破壊力ないな~と、


これだけの配牌でもったいないな~と感じる。


だから私なら打:5だったと思う。


ここで振り込んだ伊井プロの手牌ですが


二二四五五③⑤⑤⑨東発発?   ツモ:7



で完全手詰まりの状態。ここから打:二で放銃となっているのですが


ここの二も早い巡目に三が奥村プロから切られたから


出たのでは?と思う。聴牌時に打:三ではもしかしたら


伊井プロから出なかったかもしれない。


ということで、非常に微妙な切り順だった。






東2局  1本場  東家:奥村  ドラ:⑦   裏ドラ:5   

    

                              以下の牌姿でリーチ



一二三四五六④⑤⑤⑥⑥発発   ツモ:④  2000(+100)点オール






東2局  2本場  南家:伊井  ドラ:五   


                              以下の牌姿でリーチ


五五②③④345678南南   流局   2人聴牌




同局  西家:白石   以下の牌姿でリーチ


七七七③④⑤⑨⑨⑨22白白






東3局  3本場  東家:伊井  ドラ:白


五五五③③2334488?   ③か8が暗刻?   


                          ツモ:2000(+300)オール






東3局  4本場  北家:奥村  ドラ:白


一一⑦⑧⑨56799  白(ポン)   ツモ:9   2000-4000(+400)



久々、プロだね。という打牌選択を見た。


一と9のシャンポン前は   索子の形が56789の4-7マチ。


そこへ9をツモってのシャンポンマチに変えてのアガリ。


この時の関連牌は一は二枚とも切れ、4は一枚、7は二枚切れ、


但し自分で一枚使っているので実際は三枚見えている。


9は自分で二枚使っている以外、見えていない。という状況。


普通の人であれば、両面マチの4-7の聴牌の継続をしていると思うが


奥村プロは一は二枚切れているのに、シャンポンを選択。


手出しで8切りっていうのがちょっと気になったが・・・


見事にヤマにあると読んだ9をツモりあげた。


私が見た中で今期の攻撃面のベスト対局。


実は下家の伊井プロの手牌が以下


七八②③④④⑥22444?


ということで4が暗刻で両面マチであれば、ほぼアガリはなかった。


索子は比較的安い場だったのだが、ここを読みきった奥村さん


素晴らしかった。






東4局  南家:白石  ドラ:四


③③③④④⑥⑥⑧⑧⑧  白(ポン)   流局   1人聴牌




同局  東家:伊井   途中


六七八①①①⑤⑤566発発   ツモ:六   打:六(ツモ切り)



関連牌は六が一枚、その他、⑤や6や発は生牌という状況。


ここは判断が難しかった。結果論であるが直後に七をツモった。


結果論ではあるが私は直感的に違うのを切っていた様な・・・



その後   五六七①①①⑤⑤発発  756(チー)   


ツモ:②  打:七


白石プロの筒子の高さに打てないと感じ打:七



それでもここで打:②としないところはプロですね。