決勝のステージはA卓から、多井プロと田中選手。
B卓からは岡澤プロと柏井選手。
私はB卓を見ていたので、よくわからなかったが、
運営の平木さんに聞いたところ、多井プロが今田プロの6ポイント差を
まくって、決勝進出したとのことだった。
確かに田中から先行リーチがかかっていて、多井プロが追いかけて
一発でタンピンの8000点(+R)でまくったということだろう。
ということは、田中が決勝進出者を決めたということになる。
田中は何故リーチしていたんだろう?
この話が本当であれば。
さて、決勝だが牌譜を元に書いていくが、この牌譜は事務局として保管
すべきものなので私があまり書くのは良くないかもしれないが
アガッタ人と振り込んだ人の牌姿を重点的に伝えたい。
【1回戦】 柏井 - 田中 - 多井 - 岡澤
東1局 南家:田中 ドラ:9
六七①②③④⑤⑥55 東(ポン) ロン:八 岡澤より1000点和了
岡澤プロのブログにも出てきていた件。岡澤プロのブログでは
ドラ:9は全部見えていたということだったが、実際は三枚見え。
このアガリで1人脱落したということだったが
これがどういう意味か?
ようするに東1局から仕掛けが軽すぎるということだと思う。
前々から岡澤プロから指摘されていたが、でもこれが田中の麻雀。
同局 北家:岡澤
1123444456779
現時点ではカラ聴だが田中とはあまりにも対照的。
東1局は全員が役アリ聴牌だった。
東3局 2本場 西家:柏井 ドラ:① 裏ドラ:3
以下の牌姿でリーチ
四五六七八九①②⑦⑦555
ロン:③ 田中より2600(+600)(+R)和了
こういう形で柏井がリーチにいくのは意外だった。
あ、ちなみに柏井さんの採譜担当は私です。だからじっくり見てました。
確かにこの時点で点棒は20000点を切っているんですが、
まだ東場なんで無理に勝負に行くこともないと思った。
当然、四枚目の③です。
同局 北家:田中 以下の牌姿でダブルリーチ
二三四六八⑤⑤778899
さて、問題は田中だ。
配牌が 二三四八⑤⑤4778899 ツモ:六 打:4(リーチ)
ダブリーとはいえ、こんなんでリーチするかね?
典型的な敗者のリーチですね。
こんなの、八切りの一手しかないと思います。
これを読まれている方はこんなんで絶対にダブリーとかしないで下さい。
これは六か4にくっ付けてリーチするべきなんです。
2巡目にツモ:3なんですよね。 ここでリーチなんです。
牌譜を見る限り、アガレてないと思いますよ。
それでもここは打:八しかないんです。
第3期RMUクラウン準決勝も私が出アガリ6400点という理由だけで
愚形でリーチをしてしまい、それが結局、古久根プロに負けた
原因なんです。私は身をもって経験したからよくわかります。