これが最終節、優勝のメはないが普通にいつものスタイルで


打つこととしていた。


優勝争いは岡澤プロか伊井プロ。


伊井プロは平均すると、毎半荘少なくても順位は1つは


最低つけないないといけないので、やはり厳しい。


ということで、あまり面白くないいつもの自戦記





【1回戦】  白石 - 岡澤 - 岩村 - 伊井




東1局  西家:岩村  ドラ:六   以下の牌姿でリーチ


二二四四②②⑦⑦344??   流局   2人聴牌



二と?以外が配牌で対子になっている七対子二向聴。


普段はこういう手ではリーチしないが、ある理由でリーチ。


アガリ牌の3は岡澤プロと伊井プロに流れた様だった。




同局  東家:白石


六①②③④⑤⑥666  中(ポン)






東1局  1本場  西家:岡澤  ドラ無し


白マチ七対子を岩村より和了   ロン:白   1600(+300)(+R) 



一枚切れか二枚切れかわからないが、数巡前に自分で切っている


白なので、当然止めること出来ず。






東2局  1本場  東家:岡澤  ドラ:④   以下の牌姿でリーチ


七八③④④⑤⑤⑥東東???   


                ツモ:九   4000(+100)オール(+R)



同局  南家:岩村   以下の牌姿で先行リーチ


②③455667?????



リーチしない場合、①だと平和だけの1000点なんですが、


もう最終節は自分のスタイルであるリーチをバンバンかけて


いこうと思って臨んだのですが(勿論、愚形リーチではなく)


あがれず。






東3局  東家:岩村  ドラ無し  裏ドラ:3   以下の牌姿でリーチ


四五六②②12334578   ツモ:6(一発)   6000点オール



途中、ターツ選択で難しいところもあったのですが


四五六②②③2333478   ツモ:1   打:③



筒子よりも索子ということで、②を雀頭にしてツモ:5で打:3のリーチ。


ここはうまいぐあいにカンが当たった。


岡澤プロが私の手牌をじっと見つめていたのですが、


対局終了後に岡澤プロと話したところ、どうして6000オールか


わからなかったということだった。


また岡澤プロの手牌で7が暗刻だったので9を


一発で打ちそうだったとも。


この6-9マチに絶対的な自信があったわけではないが


これが自分のスタイル。






東3局  1本場  西家:白石  ドラ:無し


一二三四五六七八九白白中中   


               ロン:白   岡澤プロより12000(+300)和了



このアガリを見た時、まだわからないか?


ほんの少し、まだ希望あるかも?と思った。ここまでは。






東4局  西家:岡澤  ドラ無し


二二二三四五六六発発  西(ポン)   


                      ロン:発   白石より8000点和了



まだ、わからないか?と思ったのもつかの間、やっぱり決まりかな?


と思った瞬間でした。


岡澤プロ、やっぱり強いな~