これでイースタンカップの準決勝はおしまい。
南1局 北家:川口 ドラ:③
一二三四四七八567789 流局 1人聴牌
北家:川口 6巡目
四四五七①②56789発発 ツモ:東 打:②
三枚切れの東をツモって、ドラ受け入れを拒否。
安牌残しですか。。。 ドラ:③ツモ痛すぎるよ。
なんで安牌とか残すかね?
南2局 1本場 西家:川口 ドラ:四 以下の牌姿でリーチ
八八③④④⑤⑤⑦⑦⑦345 流局 1人聴牌
途中 七八①②③④④⑤⑦⑦⑨34 ツモ:5 打:⑨
⑨は東家:柏井と南家:森本の現物。
岡澤プロは積極的に手作りしていない様だ。
であるなら、2人の現物を残して打:①とするべきでないだろうか?
結局、上記聴牌だから①なんていらないんだよね。
南3局 2本場 南家:川口 ドラ:? 以下の牌姿でリーチ
③④⑥⑥⑥34567899 流局 1人聴牌
今回は東家:森本が手になっていなかったので良かったが
あとがない森本だけに、もう少し手牌が良ければ前に出ていたはず。
そして、親リーチに振り込むってのが得てしてある。
南4局開始時点の各自の点棒状況
東家 森本 : 28800点 南家 岡澤 : 28500点
西家 柏井 : 37800点 北家 森本 : 22900点
南4局 2本場 東家:川口 ドラ:6
四五五六八④⑤⑥⑦12東西 ツモ:6 打:1
西なんて三枚切れなんだから、ここで残す意味は全くない。
後がない親番なんだから、目一杯広げるべき。
ツモ:3は痛いよ。
三四五五六八④⑤⑤⑥⑦6西 ツモ:⑤ 打:西
八は一枚切れなんだが、西を残したり、切ったりと全くの一貫性無し。
南4局 3本場 東家:川口 ドラ:9
三三三五七①②③345白白 流局 2人聴牌
同局 西家:柏井
四四六七八④⑤⑥23456
南4局 4本場 南家:岡澤 ドラ:6
三四五①①⑤⑥⑦23567 ツモ:4 700-1300(+400)
同局 東家;川口
五七七八③⑦245568南 ツモ:⑥ 打:③
ついさっきまでは発中と一枚目を自分から切り出しているのに
この南だけは切らない。
誰からも仕掛けが入っているわけでもないし、
一色形をやっている人もいる雰囲気はないのに。。。
川口独特の “感覚麻雀” だとは思うが、本当に理解出来ないです。
もうここには書かないですが、無茶苦茶でしたね。
萬子を残してリーチかければ4000オール、裏ドラ次第では6000オール
もあったのに、萬子受けを放棄しての打牌。
これをあがれば、岡澤プロとの差も一気に縮まっていたのに
もったいないですね~
ここは多井プロも全く同じことを言っていた。
ポイントは書きませんが、結果的に
柏井選手と岡澤プロが1-2を決めての余裕の決勝進出でした。
やっぱり若手とは全然違いましたね。
流石です。おめでとうございました。