南1局 2本場 東家:岡澤 ドラ無し
②②⑤⑥⑦発発 ⑥⑤⑦(チー) 白(ポン) 流局 1人聴牌
同局 北家:森本 途中
①③⑥⑥⑦2245889南 ツモ:6 打:⑥
東場終了時点では東1局での8000点放銃が効いて、
岡澤プロもちょっとこの半荘は苦労するかな~と思われたが
結局は森本の打牌の甘さもあって、結果的に決勝進出。
この時、白の副露が既に入っていて、岡澤プロの捨牌からは
一色形の手作りの様に見えていた。
1戦目のスタートが4着だったから前のめりにならざるを得ないと
思うのだが、下家としてはこういうあまり打点が望めそうにない時は
一枚も甘い牌は出さない様にしないといけないと思う。
何より、ここで⑥を切ったいるが同巡で南家の川口が
一枚目の南を切っているわけだから、ここはあわせて南を切らないと
いけないのに打:⑥としている。。。 甘いよね。
また、この後、岡澤プロから筒子が手の内から切り出されて
聴牌濃厚という場面で川口は生牌の中を打ったりしてた。
どういう手牌か知らないけど、ここで12000点打ったらどうするの?
南1局 3本場 東家:岡澤 ドラ⑦
四四八八八北北 白(ポン) 六(ポン)
ツモ:北 4000(+300)点オール
1局1局は独立していて、前の局とは因果関係はないと
私は思っているが、前局の森本の甘い打牌で連荘出来たことが
この4000点オールに関係していると感じる。
同局 北家:森本 4巡目
一二三三五②④⑥⑦234南 ツモ:2 打:五
としたのだが、岡澤プロの1巡目からの捨牌が 522
となっているので、ここでの2残しなんて意味がないんですよね。。。
南1局 4本場 西家:柏井 ドラ:7
三四五③③⑤⑤⑥⑥⑦456 ツモ:④ 700-1300(+400)
同局 北家:森本
三四五②②23489 546(チー)
と形テン狙いの副露した瞬間の柏井のツモだった。
ま~こんなもんだよね。また、4巡目だが
一三五②②⑦33468東東 ツモ:四 打:3
打:3なんて信じられないね。。。
これさ、何べん言ったら身に付くのかね?
ファクトリーが生かされてないし、復習もやってない証拠。
岡澤プロから22って切られていてもこの時点では残さないとダメよ。
実際に2ツモっているから、めちゃくちゃ強いよ。この形。
最終的に3は切ることになるかもしれないけど、
この時点では残さないとダメ。
南2局 南家:柏井 ドラ:西
③④⑤⑤⑥⑦⑧⑧⑧3336 ロン:6 川口より1300点(+R)和了
東家:川口から先行リーチがかかっているわけですが、
リーチ後に川口がツモった牌で和了。
南3局 東家:柏井 ドラ:中
六七八③③④④⑤34566 ツモ:⑤ 2600点オール
同局 南家:森本 16巡目
三三五六①②③⑤⑥67北北 ここから柏井の捨てた5をチ-
この次巡、柏井のツモ。森本の仕掛けが先ほどから悪い結果に
つながっている。それも仕掛けが軽いんだよね。
もうここまで見てくると、この準決勝進出も実力ではなく
フロックで進出出来たという感じしかしないですね。
南3局 1本場 西家:岡澤プロ ドラ:⑧
⑤⑥⑦⑧⑨456西西 白(ポン)
ロン:⑦ 森本より2000(+300)和了
南4局開始時点の各自の点棒状況
東家 森本 : 29200点 南家 岡澤 : 33400点
西家 川口 : 22200点 北家 柏井 : 35200点
東1局に8000点をあがった川口と東4局の親番で4000オールを
ツモった森本だが、やっぱりここは如実に経験と知識の差が
出ている様な感じがしてならない。
南4局 北家:柏井 ドラ:9
七九⑥⑥⑥⑨⑨789 南(ポン)
ロン:八 川口より2000点(+R)和了
同局 東家:森本 以下の牌姿でリーチ
三四四五六②②②⑤⑤678
同局 東家:森本 6巡目
三四四六八②②④⑤1267 ツモ:五 打:八
ちょっとこれも信じられなかった。
七は場に一枚しか出ておらず、とりわけ索子が安い場でもなかった
ので、どう考えても索子の12のペンチャンを切っていくのが
普通なんですけどね。。。
もうここらへんは基本中の基本だと思っているのですが。。。
【結果】
岡澤プロ : 33400点 3.4 + 5.0 = +8.4
川口 : 20200点 ▲9.8 + ▲15.0 = ▲24.8
柏井 : 38200点 8.2 + 15.0 = +23.2
森本 : 28200点 ▲1.8 + ▲5.0 = ▲6.8
【2回戦までの合計ポイント】
岡澤プロ : 15.0 + 8.4 = +23.4
川口 : ▲7.8 + ▲24.8 = ▲32.6
柏井 : 25.9 + 23.2 = +49.1
森本 : ▲33.1 + ▲6.8 = ▲39.9
完全に上と下が出来上がる構図。
岡澤プロと柏井選手の思惑はこれで一致。
3戦目は高い手作りは必要なく、とにかく場をまわすだけ。
明らかに安い仕掛けには差し込みもいとわない。
これがトーナメント戦の戦い方であり、
上と下がわかれた時にはもうほとんど勝ち目はない。