ちょっと内容的に間違っていたので修正しました。








南1局  北家:森本  ドラ:白  12巡目


三四555668東東東白白   ツモ:三   打:三(ツモ切り)


関連牌は4、6、8が一枚づつ、7が二枚見え。


8ぐらいで良くないかな~?


っつうか、これで4連続ドラ対子。凄いな。。。  結局は全員ノーテン。






南2局  1本場  東家:岡澤  ドラ:発


五六八八八②②???   ④(ポン)   


              ロン:七   森本より1500点(+300)(+R)和了




同局  南家:川口   以下の牌姿でリーチ


二三四⑤⑤⑤4466677




同局  西家:森本


一二三五七七②④④⑥45発   ツモ:5   打:④



ちょっと意見が割れそうな牌姿。私は何切ろうかな~?


最終的には以下の形


一二三五七②④⑥4557発






南2局  1本場  北家:柏井  ドラ:②


四五六②②24   白(ポン)  南(ポン)   


               ロン:3   森本より8000点(+300)和了




同局  西家:森本


六七③④⑤⑥⑥345667   終盤(残りツモも1回ぐらい)


ここから、8を67でチーして打:3で放銃。


その1,2巡前に④をツモ切るわけですが、柏井の河に筒子は


⑦と⑧と⑨が出ているだけ。正直、この④で放銃かと思った。 


柏井の河は一色形には見えず、


早い巡目から翻牌を仕掛けていくということは


少なくてもドラ一枚はあるし、二枚かも?とも思った。


柏井のスタイルからすると、やはりそれなりの点数だと感じたのだが


正直、ここでのチーテン取りはどうだろう?


これで、森本は終ったと思った。先ほどの④といいあまりにも


前のめりになりすぎている。


まだ自分のオヤ番も残っているのに・・・


実は2回戦の南3局にこれよりもひどい打牌がある。


これはまた後から書くが、準決勝のステージにはまだまだだな。


と感じた。








南3局開始時点の各自の点棒状況


東家 川口 : 27900点     南家 森本 : 13200点


西家 柏井 : 37700点     北家 岡澤 : 41200点





南3局  西家:柏井  ドラ:六  


五六六七八③④⑤12399   ロン:四   岡澤より3900点和了



この時点で今日の柏井は手が入っていると感じた。


また、1着の岡澤プロとは3500点差ということで


これをアガレば逆転だが更にリードを広げたいということで


リーチをかける人もいると思いますが、


岡澤プロはダマを選択。


正解かどうかはわからないが、流石ですね。


っていうか正解です。


決していいマチじゃないもんね。








南4局開始時点の各自の点棒状況


東家 森本 : 13200点     南家 柏井 : 41600点


西家 岡澤 : 37300点     北家 川口 : 27900点





南4局  西家:岡澤  ドラ:九  カンドラ:西


三四五八八②③④89発発発   ツモ:7   700-1300






【結果】


柏井 : 40900点   10.9 + 15.0 = +25.9


岡澤 : 40000点   10.0 + 5.0 = +15.0


川口 : 27200点   ▲2.8 + ▲5.0 = ▲7.8


森本 : 11900点   ▲18.1 + ▲15.0 = ▲33.1



今日の柏井は危ないという私の心配はどへ行ったやら、


きっちりとトップをとった。


岡澤プロは南4局、700-1300で2着だったが、人によっては


リーチかけてツモればトップはわかっているので、


リーチする人もいるかと思う。


しかし、岡澤プロはダマを選択。ここが岡澤プロの強いところでもある。


牌理云々は今更私が言うまでもないので、こういうところで


1位を無理に狙わずに2戦目以降に確実に繋げていけるところ、


ここが強みである。