東2局 1本場 南家:川口 ドラ:北 裏ドラ:三
以下の牌姿でリーチ
五五五六六②③④678北北
ツモ:北(一発) 3000-6000(+100)
ついに来た、異常なまでの川口のツキ。
本当にこれで柏井は危ないと感じた。川口の3巡目が以下の形。
五五六六九③④678東北北 ツモ:9 打:東
打:東? ドラの北が二枚だから、東を重ねたいという心情は普通
あるだろうし、何よりやはり東家をケアするとなると、
ここでの東リリースはない。何故、九を残すんだろう?
この九残しは全く意味がないのだが、
川口の思考システムがわからない。
っていうか、川口はファクトリーにも参加していたはずなんだが、
これまた全く理解していなかったというか、身に付いてないのね。。。
同局 西家:森本
⑤⑤1244589南南南中 ツモ:四 打:中
一枚切れの中を切る。こういう牌姿が普通の順子形に仕上がるわけ
ないんだから、一色形か対子形を私は考えます。
だから一枚切れの中なんて絶対に打たないですね。
森本は5巡目にも一枚切れの発を打っているわけだが、
ここでのリリースもどうかと感じた。
要するに攻めと守りのバランスがチグハグなんでは?と感じた。
東3局 東家:川口 ドラ:9
五六②③④⑤⑥⑦11345 ロン:四 柏井より1500点和了
川口の5巡目が以下の形。相変わらず牌姿が整っている。早い。
五六②③⑤⑥⑦113457 ツモ:② 打:7
打:7??? 確かに聴牌する枚数は一番多い。
仮に萬子が先に埋まって、打:②でリーチしたって、普通の状況なら
①なんて出ないよ。理由は考えればわかるでしょう。
それよりも、ツモ6の場合の三面張やツモ8を考えれば
7残すほうが断然いい様に思う。
8はこの時点でドラ表の一枚見え、1は一枚切れなんですが。
7を持っているかどうかは別として、釜本さんならここは絶対に
打:②じゃないかな?
東3局 1本場 西家:柏井 ドラ:六
六七七八九⑦⑧⑨44789 ロン:五 川口より8000点(+300)和了
これで見る側としては面白くなってきた。
同局 南家:森本
一三三四六六七⑥⑧6発発白 ツモ:⑥ 打:白
ここはちょっと難しくて、意見が割れそうなところ。
白って生牌なんだよね。。。 八が二枚見えている状況。
対子形が早いかな? それにしても白か~・・・
私は切らないですけどね。
東4局 南家:柏井 ドラ:北
二三六七八⑥⑦⑧33678 流局だった様な・・・ 1人聴牌?
また三色確定。。。 もしかして、今日の柏井は牌姿がいい?
東1局の1本場の打:⑨の2900点聴牌で私が思い違いをした?
東2局も、もしかして牌姿が良かったのか?
だから東も勝負した? と、ここら辺りから
実は柏井の牌勢はいいのでは? と思い始めた。
同局 東家:森本 序盤
一三七九④⑤⑤579北北白 ツモ:4 打:白
白は生牌ですが、ま~どこが伸びるかわからないから、
これも一つの打ち方でしょう。
それよりも森本の早い巡目にドラの対子って東3局から
三連続なんです。
他の牌が整ってないってのはあるかもしれないですが
やはり、こういうチャンス手はモノにしたいですよね。
この後がどうなったかというと、
一三七九⑤⑤⑤4579北北 ツモ:9 打:7
9は一枚切れ、北は生牌なんですが、もしもの北暗刻を考えたか?
一三七九⑤⑤⑤4599北北 ツモ:3 打:九
二は二枚切れ、八は生牌なんですが、八のほうを残す手順。
ここにはヨミは存在していないだろうから感覚的なモノなんでしょう。