準決勝は3戦トータルポイント上位2名が勝ち上がり
【1回戦】 柏井 - 岡澤 - 川口 - 森本
東1局 東家:柏井 ドラ:東
二三四六七①①⑦⑧⑨678 ツモ:五 700オール
静かな立ち上がり
東1局 1本場 北家:森本 ドラ:5 13巡目
以下の牌姿でリーチ
五六七④⑤⑥2344588 流局 2人聴牌
13巡目までの森本以外の捨牌が以下
東家 柏井捨牌 : 19南①98 ⑥9七五七南 八
南家 岡澤捨牌 : 七②①三中⑤ 7②78九⑦ 一
西家 川口捨牌 : ①一中南九9 北南⑨西九南 東
見ておわかりの様に索子の下って全然いいマチじゃないんです。
ツモって裏のれば3000-6000なんですけど、
13巡目ということも考えれば、普通にダマを選択したほうが
いい様に思える。
同局 東家:柏井
四五六③③③④⑤66 発(ポン)
きっちり受けられています。
東2局 南家:岡澤 ドラ:⑧
③⑤⑥⑦⑧東東 ②①③(チー) 南(ポン) 流局 2人聴牌
同局 東家:柏井
六七八④④④⑤⑦⑧⑨678
終盤、岡澤プロが筒子を手出しした後で、柏井も打:⑨で勝負
この打:⑨を見て、正直、今日の柏井は危ないと感じた。
彼の持ち味である、受けながら勝負の時に前に出るというスタイルが
消えている。。。
岡澤プロのアガリ点数はほぼ8000点、そこに2900点で勝負に行く様な
スタイルではない。
まだ1戦目、通常の彼なら受けるんではないだろうか?
同局 北家:森本
三四四①⑥⑥⑧11445東中 ここから打:三
打:三ということは七対子と決め打っているということか。
形的には順子形だと思うのだが、東や中が打てないと判断したのかも?
ただ、上家の川口が同巡で④を切っているので、
七対子をするにしても、一枚切れの打:①をあわせていくべきと思う。
結局、2巡後に①を切るんだよね。。。
東1局 3本場 南家:岡澤 ドラ:⑧
二三②②東東東 副露牌忘れました ロン:一
川口より1000点(+900点)和了
同局 北家:森本
3巡目 五七1234557東西西中 ツモ:四 打:西
5巡目 四五七八1234557東中 ツモ:2 打:1
7巡目 四五七八⑥2234557東 ツモ:⑦ 打:東
西落としからの寄せはいい感じでいったが、
三-六-九の二度受けを残す。
皆さん、結構、二度受けを残すんですよね。。。
確かに六をツモった時は三面張になりますが、
どうですかね~?
この時8は二枚切れですが、567の三色とか索子の伸びを考えたら
打:八などの選択もあった様に思えます。
東2局 東家:岡澤 ドラ:④ 裏ドラ:四 以下の牌姿でリーチ
四五六七八九⑤⑥⑦⑦⑦東東 ロン:東 柏井より12000点和了
同局 南家:川口
2巡目 三四④⑤234567789 既にこの形
4巡目 三四④⑤234567789 ツモ:4 打:4(ツモ切り)
8巡目 三四④⑤234567789 ツモ:二 打:9
8巡目みたいに両面が埋まった場合(特に萬子をツモって
筒子の単騎マチ聴牌)が聴牌に取りづらいので、
4巡目の時点で打:9という選択もあるが、
ま~次に1-4-7か2-5-8をツモると、聴牌だし、③-⑥ツモでも
2-5-8に取れるから悪い選択ではない。
ということで、柏井の放銃だが、東1局1本場を思い出した。
今日の柏井はいつものスタイルではない。
よっぽどの手が入っているのか?
柏井の現時点での状況、そして川口の牌理がわかっていなくても
それを上回るツキが出てくる様だと、柏井の準決勝敗退は現実だな、
と感じた局だった。
また長くなってきました。
東場まで書いてしまおうと思いましたが、かなり長くなってしまうので
東2局 1本場からはその3で