南4局 南家:川端 ドラ:九 6巡目
一一五九②④⑤⑥345発発 ツモ:五 打:②
この時の他家の捨牌が
東家 伊東 : 2 一 ① 南 3 西
南家 川端 : ⑨ 西 9 白 中
西家 廣田 : 六 5 北 南 東
北家 桐谷 : ⑨ 西 北 中 東
ここでの打牌候補は何でしょうか? 一、五、九、②、発?
打:②か~?
私は違うのを切りそうな感じです。
違うのを切りそうだから、ここに記載しているわけですが。
この後、発をポンして、ドラ:九を重ねて以下の形
五五九九④⑤⑥345 発(ポン) ツモ:四 打:四
この時、関連牌である五と九は生牌。三と六はそれぞれ二枚づつ
全体河に出ている状況。
萬子は比較的いいマチなんですが、何故かシャンポンのまま。
ドラツモの可能性を追った?
でも、普通に両面に受けるという選択肢も当然あるわけで、
どうして、ここでシャンポンを続行したかは確認していない。
南4局 1本場 南家:川端 ドラ:二
三四七七八⑦⑦⑧⑧2345 ツモ:1 打:1
関連牌としては⑨が全体河に一枚切れ。
打牌候補としては、七、八、⑦、⑧、1、2、4、5辺りか?
ここで1を切るのはタンヤオを視野に入れて、ピンフイーペーコー、
または萬子2面子に⑦か⑧を雀頭にするということだと思うが
ピンフイーペーコーはいいんだけど、二度引きになってしまう。
索子の形がいいとも思わないが、萬子及び筒子の形がいいので
ここに順子を求める様な気がする。
私は3-6ツモ及び萬子、筒子の順子が残せる様な形にするので
となれば、必然的に打牌候補としては決まってくる。
東4局 川端 ドラ:北 1巡目
七④⑤⑥⑧445東白発中中中 打:4
これまた、色々な打牌候補があると思うのですが
七、⑧、4、5、東、白、発 辺りか?
打:4悪くないですよね。
違う半荘です。
東2 1本場 柏井 ドラ:北
三三五五④⑥⑥⑦⑦⑧45白 ツモ:5 打:5
柏井さんらしい打牌。
白は生牌なんですが、決して打ちづらい牌というわけでもない。
それでもよっぽどの牌姿でない限り、自らは打ち出さないのが
柏井さんのスタイル。
ここで白を打たないということは、聴牌するまでは自らは白は
打たないのだろう。これがいいかどうかはわからない。
東家だと、白を打つこともあるだろうし。
受け主体の柏井さんだから、私とは対極をなすスタイル
それ故、勉強になるところもある。
東3局 川端 ドラ:6
三四四五⑤⑤⑦⑧⑧⑨36東 ツモ:西 打:3
打牌候補は四、⑧、3、6、東、西
ここでの打:3は萬子で2面子、筒子はとりあえず⑧を残してもしもの
⑦ツモに対応する様にしているのだろう。
だから実際、筒子では1面子、索子はドラを使った1面子
それ故の打:3だと思う。
打:3が悪いとは思わないが、川端さんの以前から気になっている
点はある。
ちょっと場況をメモってないから、自分がどうしたかは
はっきり記憶にないが、どうも違う牌を打った様な気がする。
東4局 川端 ドラ:八
二四六六③④④④⑤⑤345 ツモ:北 打:③
今日、特に気になった局の一つ。
③は全体河に一枚切れ、北はほぼ完全安牌。
ここで③を打つということは、例えば③や⑥をツモった時に
打:④というのになるのがイヤ(危険)だったということだろうか?
でも、これはあまりにも自分の手を塞いでしまう様な感じがしてならない。
自分勝手なツモではあるが、この後、③とか五をツモると
四五六六③③④④⑤⑤345 という聴牌になる。
なんかもったいない。
現在の手牌での最高形は上記の様な感じなので、もし④を将来的に
打ち出すのがイヤであれば、
現時点で打:④としたほうが良くないだろうか?
ここで打:③ということであれば、六とか⑤のポンテンで
カン三マチにするみたいで、やっぱりもったいない。
東3局でも書いた様に川端さんの以前から気になる点がここである。
あまりにも安全牌を抱えこむ傾向があるということ。
荘家や早いと感じる人の安牌を抱えるのはいいかもしれませんが
自分がチャンス手の時はその可能性を追ったほうがいいと思います。