南1局  南家:廣田  ドラ:二  裏ドラ:発   以下の牌姿でリーチ


三四⑦⑧⑨345567西西   ロン:二   田中より3900点和了






南2局  東家:廣田  ドラ:北


二三四六七八④④678北北   流局   2人聴牌




同局  北家:川口  


三四五八九⑥⑥⑥55  南(ポン)


またもや愚形残し・・・


途中、全体牌姿はメモってないが、⑥⑥⑦から⑦切り


この時点で⑥が暗刻になったわけではない。






南2局  1本場  北家:川口  ドラ:②


一二三四五六②③⑧⑧発発発   ツモ:①   1000-2000(+100)


2巡目   一二三四五③⑧36東発発発   ツモ:⑧   打:6


2巡目なんで索子の上が物凄く薄いというわけでもないんですが、


打:6   123の三色の可能性を追って東の風牌をおさえている


ということでしょうか? 私は普通に東を打ちますけどね。


聴牌時、①とかドラ表含めれば二枚切れだし、一回戦目がトップなんで


ダマを選択したのかな? と思っています。


この選択は悪くないんじゃないかな?と個人的には思う。


ただ、結果論ですが、一発ツモでした。


それで川口も苦笑いしてたのかな。






南3局  南家:平木  ドラ:七


①①⑥⑦  七五六(チー)  ②(ポン)  南(ポン)   


                        ツモ:⑤   1000-2000(+R)


途中、②ポンの後、捨牌の時に平木の手が止まる。


理由は   ①①②②③④⑥⑦五六  南(ポン)


ここからの②ポンだったから。 ということで、打:③とする。





南4局  東家:平木  ドラ:9  カンドラ:7? とにかく一枚有り


九九⑧⑨123789  南(ポン)   ロン:⑦   廣田より12000点和了




同局  南家:川口


8巡目   二二①②④⑥234西  発(ポン)   ツモ:四   打:四


9巡目   二二①②④⑥234西  発(ポン)   ツモ:7   打:7


と、何故か、面子が確定していない中で、四とか7とか、


さらに好形となりうる牌を切っていき、筒子のペンチャン、カンチャンを


残す。



更に巡目は進み   


二二②②④⑥2344  発(ポン)   ツモ:④   打:⑥


この時既に②も④も二枚切れということで、ほぼアガリ目無し。


本当、何をしたいのか?さっぱりわからない。


安全牌を確保した? でもこの時点で⑥が安全というわけでもない。


安牌確保なら不十分な形から発とか副露しなければいいのに・・・







南4局 1本場開始時点での各自の点棒状況


東家 平木 : 43300点     南家 川口 : 36100点


西家 廣田 : 24000点     北家 田中 : 16600点 






南4局  1本場  北家:田中  ドラ:五   以下の牌姿でリーチ


三四五七八九⑦⑧⑨79中中   流局   1人聴牌




同局  南家:川口


五七②④⑤⑦⑨666南南北   ツモ:四   打:②


打:②いいんだけど、ツモ:③ならリャンカン残るしね~  


七を面子として使いたいということか?


北残しは何だ? 安全牌ということなんだろうな。








【結果】


川口 : 35100点   5.1 + 5.0 = +10.1


廣田 : 23000点   ▲7.0 + ▲5.0 = ▲12.0


田中 : 18600点   ▲11.4 + ▲15.0 = ▲26.4


平木 : 42300点   12.3 + 15.0 = +27.3





【2回戦までの総合ポイント】


川口 : 29.1 + 10.1 = +39.2


平木 : ▲29.3 + 27.3 = ▲2.0


田中 : 7.3 + ▲26.4 = ▲19.1


廣田 : ▲7.1 + ▲12.0 = ▲19.1