先日の決勝を南4局開始時点で、稲垣の視点で書いたわけですが



もう一度、事細かに書くと



トータル2位以上になる為には、柏井直だと4500点以上、



石橋直だと5200点以上、平田直だと6400点以上となり、



ツモの場合は1200-2300以上で2位以上となります。



ここまでは書いた。



では自分が1位(無料で本戦に行ける)になる為の条件はというと



柏井から6400点以上、石橋、平田からだと12000点以上、



ツモだと1600-3200以上となります。







次に平田(人生の大先輩にすいません!)の視点で書くと



厳しい条件には変わりないが、実は可能性がなくもなかった。



ただ、副露した段階で逆転はちょっと厳しいかな~という



感じは受けた。



とにかく、石橋をまくらないことにはどうにもならないのですが



石橋との差が10300点なので、2000-4000ツモではダメ。



よって少なくても3000-6000のツモでないといけないことは明らか。



では、いくら以上でないといけなかったのか?



ということになりますが、本当に3000-6000で良かったわけです。



これだと5ポイント弱、石橋をまくって2着になれました。



では、ロンアガリの場合はというと、柏井、稲垣からは12000点以上、



石橋からは5200点でいいわけです。



但し、柏井も石橋も基本的にはオリを中心に場を進めるわけですから



ロンアガリがあるとすれば、前に出ざるを得ない稲垣からだけ。



ということは、ツモにしろ、出アガリにしろ跳満以上の手作りが



必要だったのです。



ということから、平田には副露して欲しくなかった。



たとえ出来なかったとしても、逆転するには何点の手作りが必要で



それをわかったうえで、トライして欲しかったです。



重要なのはここではないでしょうか。



ちなみに平田が1着になれる条件は柏井からの16000点以上の直撃か



6000-12000以上のツモだけ。



稲垣、石橋から32000点直撃してもトータル2位のまま。






逆転する為のポイント計算はもう馴れるしかないですね。



ただ、第4期の本戦準決勝でのポイント差は本当に複雑だったので



あそこは難しかった。