決勝進出者とポイントですが
柏井:124.0ポイント 稲垣:110.7ポイント
石橋:63.4ポイント 平田:53.9ポイント
石橋からすると、稲垣を最低2着順以上、あとは素点で離す。
またはトップーラスが条件。
ちょっと厳しい。柏井はラスオヤなんで有利か。
全員、RMU長崎のリーグ戦に参加しているので、厳しく言うところも
あります。
稲垣さんは次のリーグ戦から正式に参加となりますが、
容赦なく言っているところもあります。そこはご勘弁を。
【決勝戦】 稲垣 - 平田 - 石橋 - 柏井
東1局 南家:平田 ドラ:四
四五五六六七⑤⑥⑥⑦⑧33
ロン:⑦ 柏井より3900点(+R)和了
同局 東家:稲垣
配牌 二三④⑤⑦22446788発 打:⑦
稲垣さんも第一打に字牌を打たないタイプなんでしょう。
私はこの牌姿から⑦は絶対に打たないので、どうかな~?
と感じてました。
第一打に字牌を打たない人でもここって打:⑦なのかな?
聴牌形が以下でリーチ 一二三④⑤44667788
第一打が⑦なんで、稲垣さんの現物を柏井さんが打って放銃。
東2局 東家:平田 ドラ:⑧
二三六七八南南白白白 五六七(チー)
ツモ:一 2000点オール
東2局 1本場 南家:石橋 ドラ:八 カンドラ:六
一二三七八九①①⑦⑧⑨89
ロン:7 平田より12000点(+300)和了
同局 西家:柏井
三五五五③④⑤345東東東
柏井さんの捨牌には一も七もあるので、リーチと行きたい人も
いると思うのですが、柏井さんはダマを選択。
決勝スタート前ではトータルポイント1位、ラスオヤということもあり
慎重に構えたのだろう。 “受け”というスタイルの柏井さんらしい。
私がダマを選択したかどうかは微妙だが、ダマを選択したことで
平田さんが放銃がしたこの局の後でも、この半荘は4着だったが、
東京での本戦に進出出来るな。というのを感じた。
オカルト的だけど、落ち着いてるなというのを感じた。
東3局 東家:石橋 ドラ:五 石橋のアガリ。
東3局 1本場 東家:石橋 ドラ:③
一一一五六七③④55789 流局 稲垣と2人聴牌
同局 西家:稲垣
二二四六③③③234 ⑤③④(チー)
配牌からドラ:③が暗刻で、2巡目にドラ:③をツモり、4巡目に以下の形
二二四六③③③③④⑦23中 ツモ:7 打:7
え?嘘でしょ? 萬子の形が弱いのに打:7??
これは信じられなかったですね。
7は持っていて欲しかったですね。
8巡目 二二四六③③③③④⑦23中 ツモ:発 打:⑦
中も発も生牌なんで、
どっちかを対子にしたいということなんでしょうが、はたしてどうだろう?
流局時の稲垣の12巡目までの捨牌が以下の通り
北西①7白5 5⑦6中北発
ということで、567で面子が完成しているわけです。
これは結果論ではなく、手組みの問題です。
柏井さんの本戦進出を感じたのとは逆に稲垣さんは本戦進出は
厳しいな。というのを感じた。
やっぱりこういうチャンス手をものに出来ないと厳しいよね。
東3局 2本場 北家:平田 ドラ:⑨ 裏ドラ:⑤
以下の牌姿でリーチ
五六七②②④⑤⑥⑦⑦⑧⑨⑨ ツモ:⑧ 3000-6000(+200)
ドラ表マチだったんですが、ビハインドしている平田さんとしては
どうしてもドラ:⑨を二枚使いたかったということなんでしょう。
東4局 北家:石橋 ドラ:6 裏ドラ無し 以下の牌姿でリーチ
一二三④⑤12377北北北 ツモ:⑥(一発) 2000-4000
東3局ではハネマンオヤッ被りなんですが、
それでも勢いが有るんですよね~