【4回戦】 岩村 - 柏井 - 稲垣 - 小川
本当は一度、対局した人とは当たらないはずなのに
小川さんとふたたび対局。
なんかの手違いだったみたいで、どこの卓もそういう状況が発生
している。 もうこうなると、どうしようもないのでこのまま対局。
この時の対局ですが、3戦終っての暫定1位-3位-4位なので
ここは重要な対局となった。
小川さんには甘く、柏井さん、稲垣さんには辛く打つという
スタイルで臨む。
東1局 東家:岩村 ドラ:⑥
三四五⑥⑧????? 六七八(チー)
ロン:⑦ 小川より2900点和了
ちょっと仕掛けが軽いな~ と自分では思っていました・・・
東1局 1本場 南家:柏井 ドラ:4
小川さんから2で8000点和了
東2局 南家:稲垣 ドラ:③
小川さんから8000点和了
同局 北家:岩村
③④⑤⑦⑧⑨345????? 平和ドラ1の2000点聴牌
小川さんに甘く打つつもりが、小川さんも前に出ざるを得ない状況
だったみたいで、連続での放銃。
ま~仕方ないでしょう。
南4局?東4局? 東家:小川
⑥⑥⑥⑦⑦発発 中(ポン) 白(ポン)
で、大三元を聴牌するも流局。
既に聴牌していた私のところに発が流れてきて、聴牌崩し。
危険牌をツモらなかった柏井さんと2人聴牌。
私はこの半荘、あがることも放銃することも無しの3着。
【結果】
3着
3戦目までのトータルポイント3位、4位がこの予選4戦目の
1着、2着と最悪のシナリオ。。。
【準決勝】 岩村 - 稲垣 - 佐野木 - 石橋
結果から言うと、準決勝敗退なんで牌姿もメモってないです。
負けたから、メモってないではなく、ほとんど
アガリまたは放銃にからんでないので覚えてないのです。
3位通過なんで、2着以上なら決勝進出か?という感じなんですが
ダメでしたね。。。
東1局 東家:石橋 16巡目
タンピンの⑤⑥⑦⑦という聴牌形からの⑦ツモ 700-1300(+R)
私もカン⑦でリーチしているのですが、石橋さんからうまく
捌かれたって感じです。
東2局 南家:佐野木 ドラ、裏ドラ無し 以下の牌姿でリーチ
七八九⑦⑧⑨79????? ロン:8 岩村より5200点和了
佐野木の捨牌は明らかに変則。佐野木は第一打に字牌は切らないので
変則になりやすいんですが、今回のリーチは789の三色か七対子と
感じていた。どっちかというと789の三色。
それぐらい、上の数牌が出ていなかった。8は二枚切れなんですが
自分の聴牌形が55668から一枚切る形となるので、打:8
でも、これはやっぱり打:6なんだろうな~
索子は5は出ているんだけど、上は全く出ていないので
裏スジをケアしてしまった。。。
ここらへんで、打:6と打てる様にならないといけないな~
東3局 西家:岩村 ドラ、裏ドラ一枚あり
ドラ一枚をリーチして、裏ドラで佐野木から和了
5200点ということで、さきほどの失点を取り返す。
南1局 南家:稲垣 ドラ:⑦
二二六七八②③⑥⑦⑧678 ロン:① 岩村より8000点和了
同局 東家:岩村
③④⑤⑦⑨発発 翻牌(ポン) 翻牌(ポン) ツモ:① 打:①
これをあがれたら、決勝進出の目が出てくるかな~
と思っていたのですが、結果は8000点の放銃。。。
これで実質、準決勝敗退。。。
南4局 西家:稲垣 ドラ:北
稲垣がドラの北を切って、数巡後にリーチ。
結果は石橋が放銃してリーチのみの1300点で辛くも卓内2着となり
決勝進出。 でもこれは判断が難しいと思いました。
石橋は2600点放銃までなら卓内2位。それ以上だと卓内3位で
決勝には残れない。
稲垣は南4局開始時点で、トップなのでヤク有りなら
リーチはかけてこない。
ドラも切っているから、良くてもリーチ、裏ドラ1の可能性“大”
とここまで石橋が考えているなら、放銃は問題ないのですが
例えば、稲垣がタンピンの良形、例えば、2-5-8マチとかで
素点を叩くためのリーチだったら?と考えるなら行けない。
石橋の形がリーチ棒を出さずに済む聴牌形ならいいのですが
そうでなければ、私はおりているかもしれない。
予選4戦終了時、稲垣は1着なんで、やっぱりリーチのみと考えるのが
妥当か?石橋の思考が気になる。
【結果】
4着
決勝残れず。なんで残れないんだ?
やっぱり佐野木か? 準決勝のキーマンだからね。