南1局 伊井プロか岡澤プロ どっちかメモってない ドラ:2
②③④⑤⑥⑨⑨ ⑤(ポン) 南(ポン) ロン:⑦
奥村より3900点和了
同局 東家:今田 以下の牌姿でリーチ
四五六①②③1355678
同局 南家:奥村
三四③④⑥⑥⑨22234発
中盤に上家の今田プロから全体河としては四枚目の二-五をスルー
とにかく面前で! ということで腰がすわった麻雀だとは思うのですが
さすがに私はここではチーしていた様に思います。
南2局 北家:今田 ドラ:③
三四②②③③③④⑤⑥ 八六七(チー) ツモ:五 2000-4000
全局の奥村プロがドラ3で副露しなかったのに対して、
今田プロは副露。
どっちがいい悪いではなくて対象的だな~と思いました。
同局 東家:奥村 以下で聴牌
一二三⑥⑦⑧⑨⑨345発発
南3局 ドラ:①
伊井プロが③-⑥、岡澤プロが③単騎、今田プロがペン7マチ で
流局。 3人聴牌。
今田プロは岡澤プロが第一打に捨てたドラ:①をポンして
以下の牌姿で聴牌
七七⑦⑧⑨89南南南 ①(ポン)
南3局 1本場 東家:伊井 ドラ:北
四五六六六⑤⑥ 546(チー) 東(ポン) ロン:④
奥村より2900点(+300)和了
同局 北家:奥村
四五③③④④⑦⑨456北北 北(ポン) 打:④
ドラで自風の北をポンしての打:④だが、何故、打:④だったんだろ?
伊井プロから456の副露が見えており、
可能性としては低いかもしれないが、やはり三色はケアしなければ
いけないと思っていた。対局中の心理として、三色が狙えそうであれば
当然狙うわけで、そういう意味で④は微妙だと思った。
私は打:③と思っていたのですが、難しかったかな。
奥村さん、ここではどういうことで打:④だったのか?
この時の思考、覚えてますか? ちょっと興味あるので。
南3局 2本場 東家:伊井 ドラ:一
四五六七七④⑤⑨⑨⑨ 発(ポン) ツモ:③
700点(+200)オール
南3局 3本場 東家:伊井 ドラ:⑧
四五六②④66 ⑧(暗カン) ②③④(チー) 流局 2人聴牌
同局 南家:岡澤
②④112233西西???
2人ともネバルんですよね。。。
かといって、無謀な牌ばかりを押しているわけではない。
聴牌、ノー聴は大きいのでここらへんのネバリは大事ですよね。
無理に聴牌を取りに行って、放銃しているってのも本当に少ないので
ここらへんはやっぱり違うな~
南3局 4本場 北家:奥村 ドラ:②
③⑤⑥⑦⑦⑧⑧⑨西西 北(ポン) ロン:④ 3900点(1200)和了
誰から和了したか、メモってない。。。 今田プロだったかな?
途中 ⑥⑦⑦⑧⑧⑨55西西北北白 ここから、北(ポン)
私は門前混一色、七対子を狙おうと考えていたので、この北は
ポンしていなかったのですが、結局はこれがファインプレーで
伊井プロの12000点をアタマハネしました。
私が打っていたら、どうなっていたでしょう?
ま~伊井プロのツモも異なるので、一概には言えませんが。
南4局 岡澤プロのリーチで1人聴牌
南4局 1本場 東家:岡澤 ドラ:9
四四六七八⑥⑦⑧56 五六七(チー)
ツモ:四 500点(+100)オール(+R)
2800点の収入での連荘なんで、岡澤プロも微妙な感じでした。
南4局 2本場 北家:伊井 ドラ:⑦ 裏ドラ:一
以下の牌姿で4巡目リーチ
一二三⑥⑦⑧34556北北 ツモ:4 or 7 2000-4000(+200)
同局 今田
一一三三四四④④⑤⑧⑧北北 で聴牌
【結果】
今田プロ : 11300点 ▲18.7 + ▲15.0 = ▲33.7
奥村プロ : 13700点 ▲16.3 + ▲5.0 = ▲21.3
伊井プロ : 40200点 10.2 + 5.0 = +15.2
岡澤プロ : 54800点 24.8 + 15.0 = +39.8
【第5節までの総合ポイント】 上から
岡澤プロ : +162.1
伊井プロ : +89.3
岩村 : +35.7
奥村プロ : +2.1
今田プロ : ▲141.7
白石プロ : ▲148.5
優勝は岡澤プロと伊井プロに絞られた感じです。
私も可能性は “0” じゃないけど、4連勝が条件なので
これだけのプロを相手にしてそれは無理。
今節までの対局を見る限り、
この2強の時代がちょっと続きそうな感じです。