【2回戦】 岩村 - 伊井 - 岡澤 - 今田
東1局 東家:岩村 ドラ無し 以下の牌姿でリーチ
四五六②③④⑥⑦⑧34発発 ツモ:2 1000点オール
終盤でツモれましたが、裏ドラがのらなければ、
たいした手じゃないので、ちょっともったいない感じ。
雀頭が途中どうにかならなかったかな~?
ま、一回戦の好調さを維持しているかとおもいきや
東1局 1本場 西家:岡澤 ドラ:西
牌姿は覚えてないですが、ドラ二枚持ちの七対子の発マチに
4巡目で放銃 ロン:発 岩村より6400点(+300)和了
4巡目に何気に切った発だったんですが、
もうこれ、どうにもおさえ切れないです。
東3局 東家:岡澤 ドラ:⑥
④⑤⑥⑥⑧55888??? ロン:⑦ 岩村より7700点和了
上家の南家:今田プロが1巡前に切った⑦に
あわせようかとも思いましたが、今田プロへのケア及び自分の
牌姿からあわせることが出来ませんでした。
完全に誰の手配進行が早いのか?等全然わかっていませんでした。
少なくともオヤということと、リーグ戦上位者の岡澤プロを
マークしないといけないのは当然なんですが、ここらへんが
まったくダメでした。
南1局 東家:岩村 ドラ、裏ドラ無し 以下の牌姿でリーチ
三四五④⑤234東東中中中 ツモ:③ 2600点オール
本来であれば2600点オールで嬉しいはずなんだけど
自分の中では “やっちゃったな~” という感じ。
途中 三四②④234599東東中中 打:5
234の三色と索子の混一色を考えての打:5 だったんだけど
ここで打:5とするよりも、混一色まで見るなら、打:9のほうが柔軟性が
ある様に思う。
ここで5を切ると、今後の横の伸びがほとんど期待出来ない。
それよりも、9を切るほうが横の伸びもまだまだ期待出来るし、
234、345のまでケア出来るから完全に失敗だった。
この後、実際は ツモ:⑤ 打:② ツモ:五 打:9
ツモ:中 打:9 でリーチ。
河を見れば、345の三色のアガリ逃しをしているのは一目瞭然なんで
ここらへんはもっと構成力をつけないとな~ と思う。
南4局 北家:岡澤 ドラ無し
③④⑥⑦⑧45688 六四五(チー) ツモ:300-500
【結果】
岩村 : 25700点 ▲4.3 + ▲5.0 = ▲9.3
伊井プロ : 18600点 ▲11.4 + ▲15.0 = ▲26.4
岡澤プロ : 47600点 17.6 + 15.0 = +32.6
今田プロ : 28100点 ▲1.9 + 5.0 = +3.1