長かったリーグ戦の観戦記もこれで最後。
対局無しの抜け番なんで、しっかり見ることが出来ましたが、
メモするのも結構疲れます。。。
南1局 北家:今田 ドラ:発
一二三七八②②⑦⑧⑨ 発(ポン) ツモ:九 2000-4000
同局 東家:伊井
配牌 四九⑨3457899北北北発
一色系が見える配牌で最終的には
3345667899北北北
9は二枚切れではありますが、まだまだ手牌の変化が望める形。
南2局 東家:奥村 ドラ:白 以下の牌姿でリーチ
四五六七八九九3④⑤456 流局 1人聴牌
南2局 1本場 東家:奥村 ドラ:9
3567899発発発 ⑥⑦⑧(チー) 流局 1人聴牌
1人聴牌(聴牌者は同一)が二度続くと大きいですね。
南2局 2本場 西家:今田 ドラ:三
三三四五④⑤⑥567 白(ポン) ロン:六
奥村より3900点(+600)和了
序盤
同局 東家:奥村
⑧⑥⑦(チー) 発(ポン) と2副露だが結果は放銃
南3局 西家:伊井(多分) ドラ:三
一三四五六九九③④⑤456 ツモ:二 500-1000
序盤 一三四五六九九①②③④⑤5 ツモ:4 打:①
私のメモには何故打:① と書かれている。
奥村プロが2巡目に打:② 白石プロが3巡目に打:④
ということで、345の三色を狙うにしても一は将来不要、
ドラの重なり等も見れば、私からすれば打:一なわけですが
結果はドラ表ツモでのアガリ。私だとアガれていないことになる。
南4局開始時点での点棒状況
東家 今田 : 34900点 南家 伊井 : 26100点
西家 奥村 : 26100点 北家 白石 : 32900点
あれ? 途中のメモをなんか間違ったかも?
この点棒状況はあっているんだけど、イメージとあわない。
南4局 東家:今田 ドラ:北 裏ドラ:東 以下の牌姿でリーチ
二三四六七八④⑤⑥⑦⑧⑨⑨ ロン:⑨(一発)
奥村より3900点和了
これで1着 今田プロと3着 伊井プロの点棒差が12600点差となり
マンツモでも1着にはなれないという状況となった。
南4局 1本場 南家:伊井 ドラ:②
②②②③⑤45688 五四六(チー) ツモ:④
2000-4000(+100)(+R)
途中の牌姿を記載すると
2巡目 二四六八②②②456789
Aリーグ、Bリーグのポイントをパソコンに打ち込んで
振り返ってみたら、またもや伊井プロにドラ暗刻
5巡目 四六八②②②⑤456789
7巡目 四六八②②②⑤456789 ツモ:8 打:9
正直、ここが一番難しかったと思う。
向聴戻しして動きやすいほうをとるのか、
ストレートに手を進めるか?伊井プロは前者を選択。
この後、カン五をチーした後に白石プロからリーチがかかる。
今節、一定の場所から動くことはしなかったが、最後の最後で
白石プロの牌姿がどうなっているか? 覗きに行く。
1着の今田プロと5900点差なんでツモれば当然1着になる手牌だろうと。
同局 北家:白石 以下の牌姿でリーチ
③③⑦⑧⑨33東東東発発発
厳しいマチではありますけどね。
同局 東家:今田
二三七八九①②③11456
今田プロもしっかり聴牌していました。
【結果】
伊井プロ : 35400点 5.4 + 15.0 = +20.4
奥村プロ : 20100点 ▲9.9 + ▲15.0 = ▲24.9
白石プロ : 29800点 ▲0.2 + ▲5.0 = ▲5.2
今田プロ : 34700点 4.7 + 5.0 = +9.7
白石プロからリーチ棒が出たことで、伊井プロが1着まで
あがりました。
この1着は伊井プロも嬉しかったのではないでしょうか?
伊井プロが優勝するとなると、この半荘が大きなポイントとなりそうです。