準決勝進出者は以下の通り。具体的な予選通過順位は定かでは
ありませんが、岡澤プロとへいへいはほぼ決勝進出当確。
予選通過順位
1位:岡澤プロ 2位:へいへい 3位:平田さん
4位:飯田さん
あとは、川端さん、廣田さん、奥村さん、一般の人
奇数順位卓、偶数順位卓でわかれての対局となり
私は偶数卓、それも奥村プロとへいへいが見える位置で観戦。
【準決勝】 奥村 - へいへい - 一般 - 飯田
へいへいは4着でも決勝には残れそうなポイントですが優勝する為には
少しでもポイントは稼いでおきたい。
別卓の岡澤プロの動向が気になるところ。
その他の3人はトップ条件。
東1局 西家:一般 ドラ:④
一三九九①②③123789 流局 2人聴牌
同局 北家:飯田
789の三色聴牌
2人で上と下の三色。
難しかったのは東家:奥村
同局 東家:奥村
五(赤)六七④⑤⑦⑧⑨44566 ツモ:5 打:5
結局このままでノーテン。(五六七でなくて、四五六だったかも?)
終局後もこの東1局に奥村プロと私の話題は集中しました。
それと南1局のオヤ番。とりわけ東1局をどうすべきだったのか?
ようするにまだ中盤なんですが、ここでイーペーコーが完成。
それでドラ:④または⑤で聴牌を取るのか?ってこと。
ま~単騎に受けるのであればドラ:④の単騎ですけど
アガる為には奥村プロの打:5は決して間違いじゃない様な
気がします。
筒子は良くはないんですが、索子はまぁまぁいいんですよね。
直後に赤5をツモって、手の内の5と入れ替えて一向聴継続。
残り2巡ぐらいで西家から6が切られるんですが、副露はせず。
形式聴牌狙いでこの赤5の危険性がどうなのか?
ってことになるんだと思います。
東2局 1本場 西家:飯田 ドラ:六
六六456中中 八(ポン) ②(ポン) ツモ:中
1300-2600(+100)ツモ
まさかのドラツモでも中を切っていっての、タンヤオ移行ということでの
副露なんでしょう。
同局 東家:へいへい 以下の牌姿でリーチ
二三四五六七④④⑥⑦678
二が三枚切れという状況で八が上家から捨てられても副露せず
四枚目の二を引き入れてのリーチ。
こういう状況で八なら副露する人もいるかと思うのですが
なかなか我慢強いな~ と感じた。
それ故、ここはアガれるんじゃないかとも思っていた。
東3局 北家:へいへい ドラ:⑤
四四六七八②③④⑤⑤⑥⑦⑦ ロン:⑥ 奥村より8000点和了
途中、ちょっと難しい場面もあったが素直に聴牌に向かう。
Cランクの筒子マチになることになるので、アガリは難しいかな?
と思っていたら、へいへいの⑨ツモ切り数巡後に③も通ったので
⑥が出てしまった。
同局 西家:奥村
四五六⑤⑥⑥⑦⑧⑧4455 ツモ:⑧ 打:⑥
全体の場に3-6が多く出ており、聴牌するとしたら
4または5ポンで打:⑧か。 ただ、⑧が打てるかな?
って思っていたところに⑧ツモでドラ側の⑥が出ていく形と
なってしまった
東4局 北家:一般 ドラ:中
六七八①①①⑧⑧66788 ツモ:7 700-1300