【2回戦】  今田プロ - 奥村プロ - 岡澤プロ - 岩村




東1局  南家:奥村プロ  ドラ:?  裏ドラ:八



リーチをかけてツモって裏をのせて、2000-4000と効率がいいアガリ。


1回戦に続いて、今回も調子がいいみたい。






東2局  北家:今田プロ  ドラ:二   以下の牌姿でリーチ



一一二二三三八九①①⑤⑥⑦   ロン:七   


                        岡澤プロより8000点(+R)和了



牌姿は忘れましたが、私もこの時リーチをかけており、


私の河に六が二枚、全体で三枚見えていたので


ワンチャンス、もしかしたら岡澤プロも六を持っており


ノーチャンスだったのかもしれません。






東3局  西家:今田プロ  ドラ無し   以下の牌姿でリーチ



12334555発発中中中   ロン:2   岡澤プロより8000点和了



中盤でのリーチで索子は一枚も出てはいないんですが


そこまで違和感がある捨牌でもなく、岡澤プロも1回戦が4着ということと


そこそこの牌姿になっていたからきられた2だとは思うが


岡澤プロの連続でのマンガン(実際にはこういう言い方はないですが)


放銃は2010前期でもありましたが、久しぶりです。






東4局  東家:岩村  ドラ無し



六六⑤⑥⑥⑦⑦223344   ツモ:⑤   6000オール



ここまでのびるとは思わなかったけど、今日唯一の会心のアガリ



途中   六六⑤⑥⑦⑦1223444   ツモ:3   打:4



当然、聴牌にはとりませんが、打:1ではなく、打:4とした理由は


6を切っているというのもあるんですが、索子そのものは


Cランクで、⑧は三枚全体の河に出ているとはいえ


筒子の上がAランクなので、なんとかここで聴牌したいと


思っていたところに ツモ:⑥、打:1で高目リャンペーコーの聴牌。


すると、あっさり ツモ:⑤  と、


これでこの半荘はトップ取れるかも?と思っていましたが


やっぱりそう甘くはないですよね。。。


東場では連続放銃であった岡澤プロの南場で怒涛の攻撃にあう。






南1局  西家:岡澤プロ  2000-4000ツモ





南3局  南家:岡澤プロ   今田プロより12000点和了





南3局  1本場  東家:岡澤プロ ドラ無し



③④⑤⑦⑧⑨南南発発  白(ポン)  ツモ:南  4000オール





南3局  2本場  東家:岡澤プロ  ドラ:7



六六78??????  東(ポン)  ロン:9   奥村プロより2900点和了



東の2鳴き、その後に1副露入ったことで聴牌濃厚、


それも索子の上がロン牌だろうと感じており、前に出れるほどの牌姿でも


なかったので、きっりちオリ。






南4局  西家:奥村プロ  ドラ:①



三四五五五③⑤⑥⑦⑧345   ツモ:④   2000-4000




南4局開始時、2着目の岡澤プロと2500点離れており


岡澤プロよりリーチがかかったことで、岡澤プロ1人聴牌なら


1着、2着が入れ替わるが、ここは無理せず流局を期待。


岡澤プロの河に①と⑦があった為に対子の④を切ろうと思ったが


筒子そのものがそこまで安全とは感じなかったので


④を切らなかったのだが、意外にも奥村プロの “ツモ”


危険牌は切らずに、私の対子の④ツモなんで、


かなり状態がいいことが伺えた。









【結果】


今田プロ:17100点   ▲12.9 + ▲15.0 = ▲27.9


奥村プロ:36400点   6.4 + 15.0 = +21.4


岡澤プロ:32500点   2.5 + ▲5.0 = ▲2.5


岩村:34000点   4.0 + 5.0 = +9.0





6000オールツモで放銃ないのに、この点数。。。