準決勝はライセンスAの谷井プロと、岡澤プロ、桐谷、そして私。


正直、久々に燃えていた。


準決勝とか決勝とかそういうことではなく、ある理由で燃えていた。  


ただ、理由はブログ上では書けない。





【第1回戦】  岩村 - 岡澤プロ - 谷井プロ - 桐谷




東1局  東家:岩村  ドラ:1



①②③⑦⑦⑦1   二三四(チー)  発(ポン)   ツモ:1  


                              2600点オール(+R)



途中、谷井プロよりリーチがかかるが無スジをちょっと押して1ツモ。


正直、こういう展開で2600オールだから今日は


“ついてる!”と思った。




その後、東1局 1本場では岡澤プロのリーチに谷井プロが放銃して


8000点、東3局では谷井プロがリーチツモ表、裏で4000オール。





南2局  東家:岡澤プロ  ドラ無し



①①①④⑤⑤⑥⑦⑧⑨南南  ロン:③   岩村より7700点和了




同局  北家:岩村



???③⑤⑥⑦⑧55678   ツモ:⑥   打:③



?は萬子の順子なんだが、4巡目にこの聴牌


岡澤プロに筒子が高いとわかっていて、


この聴牌をずっと維持していたわけだが、やっぱりこれは失敗だった。


筒子が高いとわかっていて、途中いい形に戻せる絶好のツモがきた。


この聴牌からイーシャンテンに戻せる絶好のツモ、それは4


この時、一瞬打:③を考えた。


でも、Cランクのマチのままで聴牌をとったことが敗退の要因。






その後岡澤プロの4000オール等、着実な加点もあり


南2局終了時点では



岡澤プロ : 57000点     谷井プロ : 27600点


岩村 : 24800点     桐谷 : 10600点



なんとか、谷井プロをかわしての2着狙いということで



南3局  西家:岩村  ドラ:⑤



一二三③③⑤⑤667788   ツモ:③   2000-4000 



序盤   一二七九③③⑤⑤66788



ドラ:⑤二枚のチャンス手ではあるんですが、ちょっと重い感じ。


七対子かな? と思っていると、



一二七九③③⑤⑤66788   ツモ:三   打:九



面子の数は足りているが、窮屈な形ばかり残っているので


打:九とした。数巡後ダイレクトに



一二三七③③⑤⑤66788   ツモ7   打:七



②、④、⑥をツモらないかな~と思ってたところで、これまた


ダイレクトに③ツモ。


ということで、谷井プロの親番で2000-4000をツモることが出来、


9200点のリードをもって、南4局を迎えることが出来た。


南4局ではとにかく谷井プロに5200点以上の放銃をしないことを


こころがけ、谷井プロから副露が入った時点で危ない牌を切り出す


ことをしない様にした。





南4局  北家:谷井プロ  ドラ無し



一三四四四八八  北(ポン)  一二三(チー)   ツモ:二   


                                   1300-2600






【結果】


岩村 31500点 : 1.5 + 5.0 = +6.5


岡澤プロ 53700点 : 23.7 + 15.0 = +38.7


谷井プロ 28800点 : ▲1.2 + ▲5.0 = ▲6.2


桐谷 6000点 : ▲24.0 + ▲15.0 = ▲39.0 



第1回戦、桐谷はアガルどころか、


聴牌もほとんど取ることは出来なかった。


そういう流れもあって、桐谷の決勝進出はないな、


谷井プロとのマッチ勝負だな、と、この時点では思っていた。


結局、それが油断というか、敗退の一因になったかもしれない。







自戦記、あまり面白くないので、ポイントのところだけ書くと



第2戦目  岡澤プロ - 岩村 - 桐谷 - 谷井プロ




東3局  東家:桐谷  ドラ:①   リーチ



①①34   ロン:2   岩村より9600点和了



索子が激安の場で桐谷自身も34と切っている。


結局、ラス3を桐谷が持っていたわけだが、ある程度まで押そうとして


2で放銃。


岡澤プロへの放銃とこの局が敗退の全てであった様に思える。


南2局終了時点ではダンラスであったわけですが、


南3局では東家:谷井プロの三面張リーチに岡澤プロダマ聴12000、


南4局でも谷井プロの三面張リーチに対し、またもや岡澤プロの


2000点和了と、私は9200点で3着。岡澤プロに助けられた。






【結果】


岡澤プロ 49500点 : 19.5 + 5.0 = +24.5


岩村 8200点 : ▲21.8 + ▲5.0 = ▲26.8


桐谷 54500点 : 24.5 + 15.0 = 39.5


谷井プロ 7800 : ▲22.2 + ▲15.0 = ▲37.2




【2戦目までの合計】


岡澤プロ : 38.7 + 24.5 = +63.2


桐谷 : ▲39.0 + 39.5 = +0.5


岩村 : 6.5 + ▲26.8 = ▲20.3


谷井プロ : ▲6.2 + ▲37.2 = ▲43.4




決勝進出は谷井プロを考えなかった場合、


桐谷と2着順以上または1着順なら10900点差以上。







【第3回戦】  岩村 - 岡澤プロ - 桐谷 - 谷井プロ




東1局  東家:岩村  ドラ無し  以下の牌姿でリーチ



二二二四四五五六   流局   1人聴牌



高目六ツモで4000オールだったんだが、流局。


ツモる自信はあったが、ツモれず。 これが痛かった。


南2局終了時点では私は岡澤プロと1着を競っており、


桐谷は4着だったので、条件は満たしていた。




しかし、南3局の親番で南暗槓の海底でドラ:九 ツモの4000オールを


あがられ、ほぼこれで勝負ありという状態。




南4局  3本場  ドラ:四



桐谷を逆転するには8000直撃でも無理なので


東家の谷井プロにリーチをかけてもらい、リーチ棒持越しの


4本場で8000直撃で逆転という構図が出来上がるので


序盤から順子を崩したりして、とにかく東家:谷井プロの現物を


残しておこうという戦略をとった。


本当、結果論なんですが、配牌④⑤⑥から第一打に


⑤を選んだわけですが、あと数順⑤を持っていたら


四暗刻をツモっていた可能性もある。


おりるつもりが、結局、最終ツモで6をツモり以下で



五111666888南南南



谷井プロのマチは  三三四五五  と、ドラマチの一盃口。


四暗刻を聴牌しても、あがる為には打:五としなくてはならず


まず萬子マチのリーチに打:五を打つというのは


他家からは私も危険ということで、私があがれる牌は捨てないので


五をツモった時点で負けである。


流局  谷井プロと2人聴牌


これで、8000点直撃OKの条件が出来た。


ハネツモOKになる為には5本場、つまりあと1本までいかないといけない。





南4局  4本場  ドラ:7



中盤か早い巡目に谷井プロが5をポン、私も最終ツモで6を勝負して


聴牌維持。谷井プロも聴牌だろうから、次局でハネツモOK条件になる


と思ったら、谷井プロはノーテンで終了。



谷井プロは



①①①③③⑦⑦⑧⑨55発発   ここから5ポンだったらしい。



連荘が必要なオヤで七対子は狙いたくない、また混一色も上家が


桐谷だから筒子は出してこない、ということでの5ポンだと思う。


ただ、私には出来ない5ポン。






【結果】


岩村 32400点 : 2.4 + 5.0 = +7.4


岡澤プロ 22200点 : ▲7.8 + ▲15.0 = ▲22.8


桐谷 37600点 : 7.6 + 15.0 = +22.6


谷井プロ 25800点 : ▲4.2 + ▲5.0 = ▲9.2





【第3回戦までの合計】


岡澤プロ : 38.7 + 24.5 + ▲22.8 = +40.4


桐谷 : ▲39.0 + 39.5 + 22.6 = +23.1


岩村 : 6.5 + ▲26.8 + 7.4 = ▲12.9


谷井プロ : ▲6.2 + ▲37.2 + ▲9.2 = 52.6




ということで、岡澤プロと桐谷の決勝進出。


おめでとうございます。


私は決勝には残れなかったですが、RMU長崎が2人決勝に残れたから


ま~いいか。