準決勝ということで、ここからは名前を出させてもらいます。
予選でいい模打をしていた理奈さんも、ここでは2局
明らかなミスをしてしまう。
準決勝B卓(予選偶数順位卓)
山崎(2位) - 古賀(6位) - 平木(4位) - 石橋(8位)
東1局 南家:古賀 ドラ:?
七七七⑨⑨22334 南(ポン) ロン:1 山崎より1000点和了
同局 東家:山崎
一二三五七③④⑥1156発 ツモ:④ 打:五
これどうだったのかな~ 筒子は二度受けになっているし、
普通に発か⑥で良かったんじゃないかな~
発が切りづらいっていう場でもなかったので。
東2局 西家:石橋 ドラ:7
六七八⑤⑦123456南南 ツモ:⑥ 300-500
同局 北家:山崎
一三四五八九②④⑧⑨4白発 ツモ:七 打:⑧
安全を見て、内側から切っていきたいという気持ちもわかりますが
打:⑨ じゃないのかな~? まさかのツモ:⑥を考えて。
面子が確定していたらこれでいいんだろうけど。
東3局 西家:山崎 ドラ:八 裏ドラ:二
以下の牌姿でリーチ
六七八①②③④⑤⑥3477 ロン:5(一発)
平木より8000点和了
平木の牌姿が私からは見えてないので、どういうところから
打:5なのかわかりませんが、東家というのもあるのでしょう。
東4局 北家:平木 ドラ:3 裏ドラ無し
以下の牌姿で追いかけリーチ
三四五七八九⑥⑦33567 ロン:⑧ 石橋より8000(+R)和了
同局 東家:石橋
お化けの配牌が入る 三七③④⑨23344588白 第一打:⑨
2巡目ツモ:八 3巡目ツモ:⑤ で以下の牌姿でリーチ
七八③④⑤23344588
しかし、この形でツモれない、出てこない。
で、平木より追いかけリーチ。
南1局 南家:古賀 ドラ:三
五六①①①456西西 中(ポン) ロン:四
石橋より1300点(+R)和了
同局 北家:石橋 以下の牌姿でリーチ
三四五⑤⑥⑦⑦⑦⑦67北北
途中 三三四五⑤⑥⑦⑦⑦677北北 打:三
これもどうだったのかな~?失敗とは言わないけど
まだ巡目もあるので、打:北と私はしていると思います。
同局 東家:山崎
配牌 一七七八九④④9東南南白発発 打:9
序盤 七七八九九④④東南南白発発 ツモ:⑥ 打:東
東は生牌で一色形か対子形を目指すべきだから
ここは変に⑥とか残すべきじゃないと私は思います。
この後、ドラの三をツモって⑥を切るわけですが
三七七八九九④④南南白発発 ツモ:⑤ 打:白
ここでも白は生牌で、⑥を切ってフリテンになっているのに
中途半端に⑤を残して白を切ってしまった。
これは大物手に化ける可能性もあるので、変に筒子で順子形は
見ないほうがいいでしょう。 ここが一つめのミス。
南2局 南家:平木 ドラ:五
二三四五②③④122334 ロン:五 古賀より8000点(+R)和了
この時既に、東家:古賀よりリーチがかかっているんですが、
ダマでデアガリ。でも、これまでの平木のイメージとして、
間違いなく追いかけリーチだと思うのですが、どうしたんでしょう?
南3局開始時点の各自の点棒状況
平木:39700点 石橋:19800点
山崎:36700点 古賀:23800点
予選2位と4位が上位2着だから、このままいければよし。
山崎としてはトップで終れれば最高だけど、2着でも全然問題なし。
南3局 北家:古賀 ドラ:3 カンドラ:一
六八④⑤⑥55566 発(暗カン) ロン:七
石橋より2300点(+R)和了
同局 南家:石橋 以下の牌姿でリーチ
四四五五六八八②③333
途中、以下みたいに難しかったりしたんだけど、
うまくドラを暗刻に出来た。(私なら打:九だったんですが)
二四四五五五六八八九②③3 ツモ:南(生牌) 打:二
同局 西家:山崎
五六②③⑤⑥⑦114678 ツモ:④ 打:1
“え?” ここはダマで1000点でよしと思ったところで
雀頭を落としてのタンヤオ狙いに行ってしまった。。。
ここは自分がトップになるより、とにかく場を進めることが重要だと
思います。オーラス2000点差だし、十分トップも狙えます。
これが二つ目のミス。
南4局開始時点の各自の点棒状況
石橋:16500点 山崎:36700点
古賀:27100点 平木:39700点
南4局 西家:古賀 ドラ:① 裏ドラ:五 以下の牌姿でリーチ
七七④⑤⑥⑥⑦456678 ツモ:⑤(一発) 2000-4000
結果
山崎:34700点 古賀:35100点
平木:37700点 石橋:12500点
石橋はいい時もあるんだけど、展開に恵まれませんでした。
ということで、平木さん、理奈さんが決勝進出