【予選2戦目】
6卓 南2局 1本場 ドラ:五 南家:Iさん
7巡目か8巡目に以下の形
四四五五五九九④⑤⑤⑥⑥4 ツモ:⑦ 打:4
配牌でドラ:五が暗刻というチャンス手。
この時点で索子と筒子がAランク、Bランク(優劣つけがたい)
萬子がCランクなんですが、何故か4を切ってダマ。
牌譜を見ないと、これを読んでいる人も何とも言えないと思いますが
九を切るしかないと私は思いました。
結果論と言えばそれまでかもしれませんが、次巡のツモが3、
次巡のツモで下家が打:5という感じで、こういうチャンス手を逃すのは
痛いですよね~
ちなみに、この時の北家の人は打:四らしいです。
“へぇ~”とは思いましたが、Cランクの萬子がマチになる可能性もあり
私には絶対出来ない打:四ですね。私的には “九しかないだろ!”
って感じです。
3卓 南3局 ドラが何か?誰かもわかりません(メモに疲れてます)
何をツモったかわかりませんが以下の牌姿から
二四五六①③124556中発 打:5
“え?” 何かな~? まさかの123の三色狙い?
いや~これはわからなかった。どういう意図なんだろ?
RMUのリーグ参加者じゃなかったのかな?
【予選3戦目】
3卓 東1局 西家:Mさん ドラ:④ 以下の牌姿でリーチ
二三四七九④⑤⑥234中中 ロン:八 2600点和了
Mさんの河は萬子が安いわけではなく、萬子の上は南家の奥村さんが
序盤に九九八と捨てているぐらい。他家は持ってそうだなっていう感じ。
私はこういうリーチはしないというわけではないですが、
あまりかけたくないですね。出来れば、シャンポンになって
その時にリーチするか、しないかを判断したい。
6卓 東1局 南家:山崎 理奈さん ドラ:④
配牌でドラ対子、翻牌が対子で
東家からリーチがかかった時点での牌姿が以下
二三四五六④④67発発?? ツモ:9 打:9
一発で東家の七対子の9マチに放銃。
東家はリーチの2巡前に手出しで6を捨てているのですが
明らかに七対子の捨牌。6手出しの段階で七対子の意志が
働いており、ちょっとここに一発で放銃したのは
ちょっと不用意だったかな。典型的な七対子捨牌だしね。
6卓 東1局 1本場 南家:山崎 理奈さん ドラ:八
途中以下で聴牌。でもダマを選択。
六七八③④⑤55678東東
実は今回、私が予選から決勝まで見ていた中で
一番感心したのが、この局。
途中、東家から先制リーチがかかるのですが(東家の捨牌に5が一枚)
最終的に聴牌維持。
前局に9600点放銃したばかりで、ここでリーチをかけて
高目であがれば5200点、裏ドラが一枚でも乗れば8000点と、
さきほどの失点をほぼ挽回できる形。
それでもダマを選択し、途中の親リーチもかわして
聴牌料を得たこの局は本当に素晴らしいと思った。
誰だってここでリーチに行きたいはずなんです。
リーチしたほうがいいのか?しないほうがいいのか?
わかりませんが、でも勇気がいる判断だと思いました。
途中ですけど、ここらへんで。