あじさい記念の予選ということで、運営がてら見てきました。
準決勝、決勝の観戦記も書きますが、
まづは予選の段階で気になったところから。
でも、実際の牌姿の前に、RMUリーグ戦参加者なのに
マナーあんまり良くないですね。
誰がどうとは言いませんが、ちょっとがっかりしますね。
あんまりひどいと感じたので、
2戦目が始まる前に注意させていただきました。
観戦マナーについては、ルール説明後に補足ということで、
私から注意させていただいたので、ごく数名を除いては
協力いただきました。
ということで、実際の牌姿の気になったところです。
今回は名前は伏せて、イニシャルだけにしています。
【予選1戦目】
3卓 東1局 西家:Kさん ドラ:東 槓ドラ一枚
以下の牌姿でリーチ
④④⑥⑦⑧⑨⑨⑨55 4(暗槓) ロン:5 3200点和了
途中、 ③④⑥⑦⑧⑨⑨444455 ツモ:④ 4暗槓
これ、どうなのかな~?
最終的にツモり三暗刻を和了形としてイメージしていると思うのですが、
②-⑤が先にうまることのほうが多いので
ここは三暗刻はなくなるけど、一枚5を外すほうが柔軟性はある様に思う。
放銃した東家:Iさんも ③(ポン) 1(ポン) 2(ポン)
と仕掛けていたので、前に出ざるを得なかった様です。
あがったKさんも対子場と感じて、4を暗槓したのか? いや、違うな。
6卓 東1局 東家:Hさん ドラ:⑤
四四五六六①②③11456 ツモ:五 1000点オール
同局 途中、南家:Mさん
二二五六七⑤⑤⑥⑦白白 中(ポン) 打:白
ここは “え?” と思ったのですが、中をポンして、生牌の白は
点数が高くなる可能性もあるし、まだ序盤~中盤なので、
打:二だろうと思ったら、まさかの白打ち。。。
二があがりやすいと感じたのだろうか?
『あ~あ』 と思って、数巡後に見ると、以下の様になってた。
二二五六七⑤⑤⑤⑥⑦ 中(ポン)
恐るべし。。。
3卓 東2局 南家:Kさん ドラ:4
①①③③③⑤⑥⑦⑧⑨北北北 ロン:⑦ 6400点和了
途中
①③③⑤⑥⑦⑧⑨北北北白発 ツモ:七 打:白
白は一枚切れなんですが、ここで何を思ったのか
一枚切れの白を切って、七を残す。
あんまり目立たない様にしようと思ったかもしれませんが、
この七残しは無意味ですね。危険牌になることも十分にあるので。
6卓 東2局 南家:Iさん ドラ:三
9巡目 四①②③④④⑤⑧⑨8999 ツモ:⑦ 打:四
この時点で四のまわりは五が一枚出ているだけなので
とりあえず、④を外したほうがいい様に思う。
だって、⑦をツモって方向性ははっきり見えたのに
④を残す必要は全くないんではないでしょうか?
3卓 東4局 東家:Kさん ドラ:東
二三四四五六③④⑦⑦ 534(チー) 流局
配牌 四四六③⑦⑦⑨3479南南中 第一打:⑨
2巡目 四四六③⑦⑦3479南南中 ツモ:④ 打:中
5巡目 四四五六③④⑦⑦3479南 ツモ:④ 打:9
南の対子落としをして、手広く構えるかと思えば
安全牌として南をもって、79をはらう構え。
悪いとは言わないけど、荘家なんだし、思いっきりいってもいいんでは?
と思っちゃいました。
9巡目 二三四四五六③④⑦⑦34南 ツモ:⑦ 打:⑦
“は?” 何やってんの? 確定しない三色狙いで安全牌の南を
抱えての受け入れ枚数が増えるのを拒否。。。
だから荘家だって!!!! 多井プロ見たら、がっかりするよ
10巡目 二三四四五六③④⑦⑦34南 ツモ:五 打:二
この時点で確かに全体の河には2が二枚、
②が二枚出ているんんだけど、南をどうして切らないのかな?
ビビッてどうすんの?
17巡目 北家から出てきた、5をチーして上記聴牌。
下家である南家、5をツモぎり。
ということで完全なアガリ逃し。痛すぎる。
長くなってきたから、これで一旦終了。