南1局開始時の各自の点棒状況は



東家 山口 : 36900点


南家 岡村 : 32800点


西家 多井プロ : 23000点


北家 岡澤プロ : 27300点






南1局  南家:岡村  ドラ:⑤   以下の牌姿でリーチ



三四五六七八⑥⑦44477   ロン:⑧   多井プロより2600点和了




同局  西家:多井プロ



六七②③④⑤⑤123466   ツモ:⑧   打:⑧(ツモ切り)



この⑧は岡村の捨牌が“間4ケン”となっており、


危険は当然察知していたはずだが、これまでの状況と


自身がドラ:⑤の対子で前に出ざるを得なかったのだろう。






南2局  西家:岡澤プロ  ドラ:8   以下の牌姿でリーチ



四四四六七八④⑤22345   ロン:③   岡村より2600点和了



筒子が激安で岡村自身3巡目と6巡目に④を捨てており


岡澤プロも、8巡目に④、9巡目に⑤を切ってのリーチなんで


この③も仕方ないのだが、Aランクの両面ターツを外してくる


ということは、そこの意図を探らなければならないと思う。


でも実際、ここに座っていたら、止められないんだろうな~


岡村自身、2副露で手牌は全部、危険牌なんで。


それでも、岡澤プロの切り出しが中白なんで、


ここをマークしないといけないのは当然だと思う。






南3局  東家:多井プロ  ドラ:6   以下の牌姿でリーチ



四五②③④⑥⑥⑦⑧⑨678   流局  1人聴牌



ラス目のオヤリーチなんで誰も向かわずに流局となるわけだが


王牌14枚中、三枚の三-六が眠っていた。






南3局  1本場  北家:岡村  ドラ:⑤



一二三②②⑨⑨⑨24  南(ポン)   ツモ:3   


                         400-700(+100)、(R)



1巡目から3巡目のツモが全て⑨で、5巡目に4をツモり


イーシャンテンとなったところで、ほどなく南が出て、ポンテン。




同局  東家:多井プロ



②②③⑤⑥⑦1235667   



いい形であったが、岡村に軍配があがる。






南4局  東家:岡澤プロ  ドラ:七   以下の牌姿でリーチ



四五六③④④④⑤23467   流局   1人聴牌






南4局  1本場  西家:岡村  ドラ:中



六七八④⑥⑥⑦⑧66888   ロン:⑤   


                    山口より1300点(+300)、(+R)








山口 : 32800点  2.8 + 5.0 = +7.8


岡村 : 36200点  6.2 + 15.0 = +21.2


多井プロ : 20600点  ▲9.4 + ▲15.0 = ▲24.4


岡澤プロ : 30400点  0.4 + ▲5.0 = ▲4.6




2戦終了時の総合ポイント


山口 : 30.2 + 7.8 = +38.0


岡村 : 6.0 + 21.2 = +27.2

岡澤プロ : ▲31.8 + ▲4.6 = ▲36.4


多井プロ : ▲4.4 + ▲24.4 = ▲28.8




完全に上下2人ずつに分かれてしまい、両プロにとっては


厳しい状況となってしまった。