南1局開始時点の点棒状況は


東家 岡村 : 35500点


南家 山口 : 29400点


西家 岡澤プロ : 20000点


北家 多井プロ : 35100点




南1局  南家:山口  ドラ:3



二三四四五六西西白白  発(ポン)   ロン:白   


                           多井プロより8000点和了



これまた山口の配牌とツモのマッチングが凄い。


配牌は4シャンテンだが   二四五六④57南西北白発発


この配牌をもらったら、当然、萬子の混一色も視野に入れる。


ツモが 1巡目:二、2巡目:白、3巡目:西、4巡目に発をポンして


6巡目:四、8巡目:三、打:二 で聴牌



一方、ふり込んだ多井プロ。


配牌が   五五五七①③⑤⑥⑨2348


配牌がリャンシャンテンの上、ドラ含みの順子も出来上がっている。


多井プロは7巡目:白ツモで



三五五五七③③⑤⑥⑥234   ツモ:白  打:⑥



一旦、おさえたが為に8巡目:④ツモ 打:白で放銃


仮に目一杯広げたとして、⑥でなく白を先に打っていたら


山口は当然のポンして、この形で聴牌にとると思われる。



二二四五六西西  白(ポン)  発(ポン)



多井プロは



三五五五七③③⑤⑥⑥234   ツモ:三



ここから何を打つ? 打:七か? 山口の四のスジとはいえ、


全員の河で六から上が一枚も出ていない上、自分の手牌で三が対子、


五が暗刻なら打てないのでは? 少なくても私は打てない。






南2局  東家:山口  ドラ:⑦   以下の牌姿でリーチ



二三四六七①②③55南南南   ロン:八   岡村より3900点和了



今回も配牌とツモがマッチしている。


流れ論者でない私も、ここまで配牌とツモがマッチしていると


流れはあるのか? と思ってしまう。


配牌が   二四六七七②③⑧155南南発


4巡目:①、5巡目:南、6巡目:三ツモでリーチ。


4巡目の①ツモで、 打:七としたが為にこの先切りが効いて


岡村の打:八で出アガリ。


岡村もこの八“ロン”は意外だったのであろう。


思わず『え?』という声が出てしまった。


面子十分の形から、この七を先切りすることはあるが


しかし、山口のこの形からはどうだろう?私は疑問手に思える。



4巡目   二四六七七②③⑧55南南発   ツモ:①



南家 岡澤プロ捨牌   西東中


西家 多井プロ捨牌   北白(抜け)


北家 岡村捨牌   9北6     中(ポン)



ドラが⑦だからこの時点では⑧は打てない。


岡村が一色形かも? というのはあるが


やっぱりここは打:発ではないだろうか?


私がこれを打ったら、最終形が一緒でも打:七での聴牌なので


これでリーチなら、またぎスジで簡単には出てきていないだろう。






南2局  1本場  東家:山口  ドラ:6



四五六⑦⑨567西西白白白   ロン:⑧   


                     岡澤プロより3900(+300)点和了



配牌が   四八①⑤⑦67東西西北白白中



最終形がまたもや翻牌の白が暗刻でドラ面子が完成。



この時、多井プロが8巡目にリーチ



二三⑥⑥⑥22456678



捨牌が   北九九⑧③五④二(リーチ)


山口の聴牌打牌が⑤なんで、そこまで強い牌でもない。


岡澤プロの牌姿も   三五六六七八八  東(ポン)  南(ポン)


ということで、この⑧は止められなく、ツモ切りで放銃。



北家:岡村も   一一一二三④⑤⑧⑧1234  



ということで、あと一手進んでいたら、⑧で放銃していたと思われる。



多井プロの捨牌だが、五が手出しで、更に二が手出しリーチ。


萬子の下は一枚も出ていなく、二が安全牌というわけでもないのに


五よりも二が後から出てくるということは、


くっつき聴牌ではないだろうから、一-四が本命、


もしくは、二二三で一-四ツモか、一-二で一ツモ又は二三三で三ツモで


のリーチであることは想像がつく。


勿論、多井プロもそれは十分に承知してのリーチのはず。






南2局 2本場  西家:多井プロ  ドラ:三



一二七八九123789白白   ロン:三   岡村より5200(+600)和了



同局  北家:岡村



一二三三五五③123456   ツモ:②   打:三



場況的に筒子の下は絶テンで所謂Aランクってやつです。


高目の①は場に一枚切れでいつ出てきてもいい感じで


この放銃は仕方ない。






南3局  西家:岡村  ドラ:④   以下の牌姿でリーチ



四五六④⑤⑥⑥⑦⑧3499   ツモ:2   1300-2600



同局  東家:岡澤プロ



配牌が   四八①③⑤⑥⑧367東北白中



配牌も良くない上に、ツモが効かず



岡村ツモの時の牌姿が   三四①①③⑤6777  ⑦⑤⑥(チー)



6は岡村のリーチには通りそうだが、役無し形テンのイーシャンテン


今日の岡澤プロは牌のめぐり合わせが悪い様だ。






南4局  東家:多井プロ  ドラ:三



配牌   一二二六六八⑤1568西北白



最終形   二二六六八③⑤⑤⑥568中



どこからもリーチは入ってなく、普通に聴牌に向かうのだが


配牌とツモ全てをあわせても、順子形ではイーシャンテンどまりで


唯一のアガリ目は一回もかぶらない七対子だけ。




北家:岡澤プロ



配牌   一二三四六七④⑧5667東



最終形   二三四六七④3566677



岡澤プロは一番整っていて一番早いか?と思ったが


多井プロと全く同じで配牌とツモ全てあわせても、


順子形ではイーシャンテンどまりで、唯一のアガリ目は


一回もかぶらない七対子だけ。




西家:山口



配牌   一三四七①⑦⑨448北発中



最終形   三四五七③④④⑤⑦⑧⑨44



山口も配牌とツモを全てあわせても、順子形では


イーシャンテンどまりで、唯一のアガリ目が一回のかぶりまで


OKの七対子だった。  面白い。




唯一、順子形でアガリ目があったのが南家:岡村



しかし、途中の手順ミスでアガリを逃した。



配牌   五六八②⑥⑦⑧23459北


2巡目   五六八②⑥⑦⑧⑨23459   ツモ:九   打:⑨



としてしまった。789の三色を狙うには厳しすぎるので


二度受けとなる 五六八九 と残す意味もなく、打:⑨ ではなく


打:九(ツモ切り) とすべきではなかっただろうか?


この九八を序盤にうまくさばいていれば、



五五⑤⑥⑦⑧⑨233445   ツモ:⑦   であった。




ということで、南4局は全員ノーテン





岡村 : 31000点  1.0 + 5.0 = +6.0


山口 : 45200点  15.2 + 15.0 = +30.2


岡澤プロ : 13200点  ▲16.8 + ▲15.0 = ▲31.8


多井プロ : 30600点  0.6 + ▲5.0 = ▲4.4