南2局  1本場  東家:川口(義)  ドラ:1   以下の牌姿でリーチ



四四四⑤⑥⑦11777東東   流局   1人聴牌






南2局  2本場  東家:川口(義)  ドラ:5  カンドラ:7



一二三③④⑤⑤  八(ポン)  南(ポン⇒カン)


             ロン:②   中村より2000点(+300)(+R)和了




ポイントの記録に行っていた為に途中からしか見ていないのですが


最初の聴牌形が   一二三六③④⑤⑤  八(ポン)  南(ポン)


ということは、一二三六八八③④⑤?  南(ポン)


ここから八をポンしたことになる。


川口(義)自身、萬子は一枚しか切っていない為、マチとしては


良くない。でも、この形からマチの枚数が増えるのは


順子と雀頭がくっついた形か、ノベタンしかない為、


あまりこういう副露はお薦めしないです。


何が何でも連荘という状況でなければ。




同局  南家:中村  以下の牌姿でリーチ



一二三三四五⑤⑥⑦2268



この時、7は小川と川口(義)がそれぞれ一枚ずつ切っており


打:4のモロひっかけリーチでドラマチだから、出てこないです。


今回も何が何でも自分があがろうとするところでの放銃。


あなたのアガり番じゃないんですよ。






この二人の打牌を見ていると、ビックリさせられることが多いが


流石に次の局は信じられなかった。。。


これが競技麻雀なのか?と自分の目を疑いたくなるほど。




南2局  3本場  東家:川口(義)  ドラ:東  裏ドラ:2


                             以下の牌姿でリーチ



二三⑥⑥⑥23344577   ツモ:四   4000(+300)オール



ここまで見れば、高めをツモった普通の4000オールだが


リーチをかける時点で小川が以下の副露



????  八六七(チー)  発(ポン)  中(ポン)



白は現時点では一枚も見えていない。


私の目から、中村が一枚持っていたのは確認できた。


小川は萬子の一色系だし、全体的に萬子の色が高く


一も一枚も見えていない為に、川口(和)とかに固められている


可能性もある。デアガリがきく聴牌形でなおかつ、


トップ目がここまでする必要があるのか?


ドンジャラか何かの絵合わせゲームとでも思っているのか?


正直、この打牌にはがっかりした。。。


麻雀は四人でやっているんです。決して自分の牌13枚だけを見て


やっているのではないのです。アガれないほうが多いし


アガらせない様にするのも、それもまた麻雀。



また、ここでリーチするほうもするほうですが、小川の仕掛け、


川口(義)のリーチに対して、中村は生牌の対子の西を


切っている。いくら自分で対子とはいえ、こういう西も


怖くて切れないのが普通なのに、切っていく。


索子を切ればいいのに・・・


ひどいですね。






南2局  4本場  東家:川口(義)  ドラ:⑥



四五六⑤⑥⑦12567西西   流局  3人聴牌



途中の牌姿が



五六⑤⑥⑦⑧12567西西   ツモ:1  打:⑧



嘘だろ、おい!!!  この時、⑨は二枚出ており、


1は中村が既に二枚切っている。西も一枚切れているから


この時点でこの1を持つ意味は全くない。


それよりも⑤⑥⑦⑧の四枚並びの一枚を捨てて


567の三色に決め打ちするのか?七をツモるとは限らない。


四をツモる可能性もある。であるなら、この四枚並びを使っての


面子構成も視野にいれるべきではないか?


確かに⑨をツモると、あまりいいマチではないが、


1を手の中に残すよりも断然いいのではないか?


この2巡後、あっさり⑨ツモ。。。



最終形が   四五六⑤⑥⑦12567西西



牌理、全くわかってないです。






南2局  5本場  東家:川口(義)  ドラ:⑦



1235566778  2(ポン)   ツモ:5   4000(+500)オール(+R)



リーチの中村の2をポンしてのツモアガリ。




同局  南家:中村   以下の牌姿でリーチ



四四四六六七八九⑦⑧⑨67



中村の捨牌からすると、筒子なら上、索子なら4-7か5-8が本線。


ただ中村の場合、愚形リーチも多いから


これが当てはまるとは限らないが、リーチに対して


小川が筒子の上を通してくれたから、ドラさえつかまなければ


索子への一色へも移行しやすかった様に思えます。






南2局  6本場  南家:中村  ドラ:2



六七八④④⑥⑧777  南(ポン)   小川より2000(+1800)和了



序盤   二四六七八④⑥⑧77東東南   ツモ:一   打:東



一を残す意味は何だ?まさか一通???


ここから考えられる手役は678の三色しかない様に思えますが・・・


一通もテンビンにかけるって言うなら、まだ打:7のほうがマシでしょ?


タンヤオ病ですか?






南4局  北家:中村  ドラ:西  裏ドラ:五   以下の牌姿でリーチ



六六八八八⑥⑥333南南南   ロン:⑥   小川より12000点和了



南4局スタート時点で2着目の川口(和)とは10200点の差。


マンツモでも届かない。。。


でも、神様がくれた凄い配牌。



三巡目   八八八⑥⑥⑧339南南南中   ツモ:五  打:五



南家:川口(和)の捨牌が九三七なのにこの五を残さない。。。


と思ってたところ、四巡目のツモが五。。。


裏ドラも五。。。   ここまで神様はしてくれるのかな?


その後、何を思ったかた六をとめて、また六を重ねて


後がない小川からの和了。






この2人の麻雀(はたして麻雀と言っていいのか?)を見ていると


ネタがつきず、パソコンを打つ私の腕も腱鞘炎になりそうです。


誰か、この2人に競技麻雀が何たるかを教えてくれませんか?


私には無理っぽいです ショック!あせる