最初のほうは教育リーグに参加したので、Bリーグは1半荘だけしか
見ることが出来ませんでした。
対局者は川口(和) - 川口(義) - 中村 - 小川
とんでもない打牌が出てきそうな感じ。。。
東1局 西家:中村 ドラ:①
混一色 翻牌を一つと筒子の順子で3副露。
一枚切れの中と何かのシャンポン。
ダブトンポンと①②③を仕掛けている川口(和)より中が出て
川口(和)⇒中村へ8000点の移動。
東2局 東家:中村(義) ドラ:⑦
五五七八④④⑤⑥139西西 ツモ:六 打:④
まだ序盤~中盤なんですが、自分の目を疑う様な打牌。
何故④??? まだ面子も確定していないこの状況で
普通の人なら打:9あたりではないでしょうか?
東3局 北家:川口(義) ドラ:七
四五五六八⑦⑧123北北北 ツモ:⑧ 打:⑦
え この時、場には⑥が一枚、⑨が三枚切れ
とはいえ、ここは打:八ぐらいにかまえたほうが良くないですかね?
ドラ:七をツモって、三面張にしたいということなんでしょうか?
ちょっと、オカルトすぎる感じがします。
東4局 南家:川口(和) ドラ:発
四五⑦⑧⑨567東東発発発 ロン:三 中村より8000点和了
同局 北家:中村 以下の牌姿でリーチ
二二四五六六七③④⑤⑦⑧⑨
五-八マチがいいかどうかわかりませんが(リーチ時点で五が
一枚切れ)、それでもこれはやりすぎでは?
何故、平和のみでもリーチに行く私が “やりすぎ” と感じたのか?
それは、東1局で8000点をあがり、現時点でトップだから
ここはダマで確実にあがって、現在Bリーグ首位の小川の親を
あっさり流したほうが得策と思ったからです。
南1局 西家:中村 ドラ:中
六七①②③④⑤⑧⑨9南発発 ツモ:9 打:南
ここは筒子の混一色や一通があるので、私は生牌の南は打たない。
多分、私は9を切っていると思います。
これがこの後どうなったかというと
六七①②③④⑤⑧⑨99 発(ポン) 打:七
発、一通と高目でも2000点、③をツモるかもしれない上に
ペン⑦もマチとして残る。何より、中村の河には筒子は一枚も
捨てられていないので、この得点とマチで筒子マチになるところが
厳しい。
9を雀頭に固定するなら、1000点も2000点もさほど変わらないのでは?
と私は思うので、⑧⑨を切っていきます。
東家の川口(和)から二枚目の⑦が切られた直後に、中村の⑥ツモ。
中村の目論見どおり、発、一通の2000点聴牌となったが
この時既に上家の川口(義)の手に⑦が対子で持たれており
形上、ほぼ捨てられない⑦となっているので、この時点で
アガリ目無し。結果的にツモ:② 打:②で小川への1300点放銃となった。
南2局 東家:川口(義) ドラ:西 カンドラ:七
裏ドラ:八 カン裏:2 以下の牌姿でリーチ
②③④⑤⑥44678 四(暗カン) ロン:① 中村より2000点和了
筒子はリーチ宣言牌の⑧だけという川口(義)の場況で
同局 南家:中村
一二三八九④⑤⑤⑥⑦77西 ツモ:① 打:①
八、九は他家にも100%通る牌なんですが、
八、九を落とさずに無理に勝負にいって、放銃。
2000点で済んだのは、ツキ以外の何者でもない。
仮に③-⑥が入ったら、ドラの西を切って、ペン七で追いかけるのか?
まだ親番も残っており、勝負をかけるタイミングではない。
麻雀はアガれない局のほうが断然多いのは周知の事実。
なのに無理にアガリに行こうとする。
リーグ戦でこういう内容だと、同卓している人は
ラッキーですよね。だって、ポイントをくれるんだもん。
もうこの2人の観戦記を書くと、ボリュームが多くなりすぎて
1回で終らないです。。。 この続きはその2で。
その2はとんでもないこと起きますよ。
呆れ果ててしまいました。
ブログを書く頻度は落ちていますけど、この2人を見ていると
毒舌にならざるを得ないです。