もう一度、点棒状況のおさらい



東家 伊井プロ:28300     南家 今田プロ:37100


西家 釜本プロ:27900     北家 岡澤プロ:26700





南1局  1本場  東家:伊井プロ  ドラ:①   以下の牌姿でリーチ



一二三七八九④⑤⑥45西西   ツモ:3   1300(+100)オール



捨牌   1白九中九⑥   7発東9④五(リーチ)   ⑧2中六六3




同局  南家  今田プロ



一二三五六③③③⑧5東東南   ツモ:⑥   打:東



東も南も生牌なんですが、ここから打:東



これが伊井プロがツモるまでが、⑥、⑧がさばけて



一二三五六①③③③8南南白






南1局  2本場  東家:伊井プロ  ドラ無し   以下の牌姿でリーチ



三三③④⑤444789南南   ロン:南(一発)   


                        今田プロより7700(+600)和了



捨牌   西北白六東(リーチ)



これでリーチなんで、打:南も仕方なしか。


ただ今田プロの牌姿をメモってないんですよね。。。




同局  西家:釜本プロ



一四四八九①③⑧⑧⑨⑨12中   打:四



ここから打:四ということは、純チャン(チャンタ)一直戦。


アガリには厳しいが、私が思う、ここから一番近いアガリは


七対子。だから、私はここから対子に手をつけることが出来ない。


第一打:2ぐらいを選びそう。






さて、南1局  3本場がその1で述べた、


この半荘を左右した局(伏線は東2局3本場)




南1局  3本場  東家:伊井プロ  ドラ:西



12356南南  東(ポン)  白(ポン)  ツモ:7  4000(+300)オール




同局  南家:今田プロ



一三①②③⑤⑥⑦34599   打:西



この形から打:西(ドラ)を打って、北家:岡澤プロにポンされ


西ポン直後に岡澤プロから打:白、次順 打:東と


それをそれぞれ、伊井プロがポンして


今田プロの打:西で場が一気に加速化していく。


前局、打:南で7700点放銃で2着目に落ちたとはいえ、


ここで役無しの聴牌にとるのはどうかと思った。


私の知る今田プロは攻撃と守備のバランスが取れているプロ、


決して私みたいに攻撃一辺倒ではない。


それ故、ここは聴牌とらずのイーシャンテン戻しの打:9だと思った。


後日、このことについて聞いてみたら、やっぱり失敗したと思ったとの


ことだった。


そこで東2局3本場の伏線とは、


あそこで仮に今田プロがダブトン、ドラ2の4000オール又は12000を


あがったとする。であるなら、もともと守備力に定評がある


今田プロがこの局に役無しカンチャンマチでドラの西を


捨てるはずがない。


あそこで12000をあがれず、前局に7700ふりこんだことが


今田プロの本来のスタイルを崩してしまったんではないだろうか?


と感じた。


今田プロは今回のプロリーグで見ていて、緊張しており


それがいい方向に向いているなら良かったんですが


今回はあまりいい方向ではなかった様です。


今田プロが本来の力を発揮しだした時は、相当手ごわい。




同局  西家:釜本プロ



実はイーシャンテンまで一番早かったのは釜本プロ



3順目には  二三四①②④⑤⑥⑦⑧⑧24



タンヤオ三色のイーシャンテン。


4順目に上家の今田プロより二枚目の③が放たれるわけですが


自然にツモ山に手を伸ばすわけです。


これだけ伊井プロのオヤが続いているわけですから


私ならチーテンを入れていたかもしれません。


全体牌譜があれば、この局だけでブログ一回分が書けそうな感じです。






南1局  4本場  南家:今田プロ  ドラ:⑦



四五六③④⑥⑥234567   ロン:⑤   


                     釜本プロより2000点(+1200)和了



私なら喜び勇んでリーチしそうですけど、ドラ色がマチということもあり


確実にアガル為にリーチを自重したんでしょう。






南2局  南家:釜本プロ  ドラ:一



四四六七八⑥⑦⑧567南南   ロン:南   今田プロより2600点和了




同局  東家:今田プロ



六七33468999南白白   ツモ:7   打:南



打点を考えれば、萬子を落としていくのでしょうが、イーシャンテンに


構えたことで放銃。






南3局  東家:釜本プロ  ドラ:西



①②③⑤⑤88西西西  東(ポン)   流局  1人聴牌



配牌   二四七九①③168東東西西中   打:1



パっと見、筒子が釜本プロの河に高く、


筒子の混一色か?と思うのですが、それでも他家もどこが通るのか


わからないので、ベタオリしたみたいです。






南3局  1本場  東家:釜本プロ  ドラ:4



三四五③③③5677  ⑥(ポン)  流局   1人聴牌




同局  北家:今田プロ



二三七八八⑤⑦4456発発



ここから二枚目の発にもポンをかけずにノーテン。


どうだったんだろう? トップは厳しいとしても


十分2着になれる状況。であるなら、ここはポンすべきでは?


と思った。他家の進行が早く、発を副露しても間に合わないと


思い、安全牌として抱えたほうがいいという判断か?






南3局  2本場  東家:釜本プロ  裏ドラ:⑨


                              以下の牌姿でリーチ



二三九九九③④⑤12344   ツモ:一   2000(+200)オール(+R) 



岡澤プロから追いかけリーチがかかるがツモ。






南3局  3本場  北家:今田プロ  ドラ:④



①①⑥⑦⑧34678  白(ポン)   ロン:2   


                        岡澤プロより1000(+900)和了



この局が始まる前は今田プロと釜本プロの差が11500点ですから


2000-4000ぐらいをツモりたいのですが、高得点が望める牌姿でもなく


最終局に2000-4000で逆転できる状況となります。





南4局スタート時の各自の点棒状況



東家 岡澤プロ:15100点     南家 伊井プロ:49500点


西家 今田プロ:22800点     北家 釜本プロ:32600点




結局は今田プロ1人聴牌で流局





ということで、伊井プロ1着。。。 やばい!