2戦目、私は抜け番だったので、


ここまでずっと好調をキープ出来ている伊井プロと逆に


ここまであまり調子が出ない岡澤プロが見える位置に


立たせてもらいました。


この2人のプロの麻雀を見て、勉強させてもらう為に。





【2戦目】  岡澤プロ - 伊井プロ - 釜本プロ - 今田プロ




東1局  東家:岡澤プロ  ドラ:五



三三四四五⑤⑤345777   ツモ:五   4000オール(+R)




同局  西家:釜本プロ   以下の牌姿でリーチ



七七八八②②2233北発発



捨牌   ⑨8二5④(リーチ)




岡澤プロ配牌   三四五九③⑤⑤7778西中中   第一打:九



3順目   三四五③⑤⑤⑥7778中中    



ここから、釜本プロのリーチを受けて、中の対子落としてでまわる。


ここからのツモが驚愕で、ソーズで1面子完成させた後の


イーシャンテン形が



三三四五⑤⑤345777



ここに連続して、四ツモ、五ツモで4000オール




同局  南家:伊井プロ



三四五九九⑥⑦1127東東



東場は伊井プロも比較的、配牌はいいのですが


(あえて、東場はと付けさせていただきました)


岡澤プロとは対象的にツモがマッチしない。


ここでも九も5のウラスジの1-4が打てないので、厳しい状況。






東1局  1本場  北家:今田プロ  ドラ:東



一二三六七八99東東中中中   ツモ:3000-6000(+100)




同局  東家:岡澤プロ



⑤⑤22344678   ⑦⑥⑧(チー)



配牌   四八九②⑤⑥⑨2234678   既に2面子完成。



8順目   四五⑤⑤⑥⑧2234678   ツモ:4   打:五



この時、三-六は場に二枚づつ出ており、


下家:伊井プロの筒子の一色形だが、私なら


普通に萬子の両面形を残していたと思う。一番、萬子が安かったし。


ここの意図も確認せずじまい あせる




同局  南家:伊井プロ



4③③③⑤⑦⑧⑨東西   発(ポン)



4をツモる前が   ①③③③⑤⑦⑧⑨東西   発(ポン)



①が二枚切れで、4は1が場に出ていて、7は直前に通っているが


生牌の為に①切り。危険を感じていた様です。






東2局  西家:今田プロ  ドラ:6



①②③⑥⑦⑨⑨南南南  東(ポン)   ロン:⑤   


                          釜本プロより5200点和了






東3局  東家:釜本プロ  ドラ:発   以下の牌姿でリーチ



②③④⑥⑥⑦⑦⑦56東東東   ロン:4  伊井プロより9600点和了



釜本プロ捨牌   五白二西6②   ③319北(リーチ)9




同局  北家:伊井プロ  ④④④⑤⑥⑦⑧678   中(ポン)



伊井プロのブログにも書かれてある通り、



④④④⑥⑦⑧678発  中(ポン)   の3900聴牌に⑤をツモったので



私も5面張に構えると思う。確かにアガリの点数は低いが


ここは捌きにいくところだと思うので。


ただ、釜本プロの捨牌が巧みだと思う。メモを取りながらなので


手出し、ツモ切りのところは見ていないのですが、


6の後に3、1を切っているので、あるとすれば2-5。


多分、3、1ってツモ切りではないだろうか?と私は思うのですが。。。



同局  西家:岡澤プロ



二二六七⑥⑧456678発



八か⑦が埋まれば、発が出て行くと思うので


その時点で既にドラの発タンキだった伊井プロのアガリかな~と


思っていました。



この局を見ていて、感じたことは2点。


一つ目は、この9600点の放銃でほぼ決まりかけていたと思われる


優勝がまだわからなくなったなということ。


二つ目は、釜本プロのこの9600点のアガリは素晴らしいし


本手を仕上げてくるところは流石だな~と。


しかし、本来の釜本プロであれば、面前混一色の①-④マチに


なっているんじゃないかな~ということで


本来の釜本プロの調子じゃないんじゃないかと。


多分、イージャンテンの形が筒子で厳しいところが


残っていたんでしょう。


だから、索子の5-6が残っているんではないでしょうか?






東3局  1本場  西家:岡澤プロ  ドラ:発



五六七②③④2344白白白   ロン:1   今田プロより1300点和了




同局  南家:今田プロ



②③⑥⑦⑦⑦⑧45789発






東4局  南家:岡澤プロ  ドラ:②   以下の牌姿でリーチ



③④⑤⑨⑨⑨23467中中   流局   1人聴牌



捨牌   二⑧白6東9   五⑧八三九南   七⑧1(リーチ)北一五



15順目にリーチのみでリーチは結構勇気がいりますよね。


多分、どかかに聴牌気配を感じていたら打てないし、


逆に明らかにノーテンでもかけないです。


つまり、イーシャンテンぐらいと感じてなければ打たないリーチです。


私の場合はですよ。


ここはプロの各々の考えがあるので様々だと思います。



2順目の牌姿が   八九⑤⑧⑨⑨3467東中中   ツモ:2  打:⑧



いい悪いを言っているわけではなく、岡澤プロの麻雀として


⑧⑧⑨とか⑧⑨⑨という様なペンチャンと対子がくっついている形では


早目にこのペンチャン形を見切る様です。


私は八九のペンチャンを払っているみたいです。


また、7順目か8順目だったと思うのですが、まだこのマンズの


八九が残っている状況で二枚切れの南をツモって、打:八とするわけ


ですが、この時の他の3人のプロの上の萬子の捨て牌がそれぞれ


今田プロ:六(4順目)、七(6順目)


伊井プロ:九(2順目)、八(5順目)、八(6順目)


釜本プロ:八(2順目)、九(7順目)


ということで、まだ七はヤマにありそうな感じなんです。


リーチをかけられても、ほぼ全員に通る八九なんで


ここは私は残しています。受け入れ枚数だけ見れば


ここは切るんでしょうが、それだけでは語れないところがありますよね。






また長くなってきたので、続きはその4で