南1局  南家:M  ドラ:西   以下の牌姿でリーチ



一一四五六③④⑤⑥⑦⑧67   ロン:5   長谷川より2000点和了



捨牌   9北3九4③   ⑦三東中東(リーチ)白




同局  北家:長谷川



④11123456789?   ツモ:5   打:5



ソーズがあるとしたら、完全に間4ケンになっており、5-8のマチ。


でもそれより、明らかにソーズに寄ってきているところに


一通を確定させたかったのか、5を切っての放銃ともったいなかった。


ソーズ以外で放銃したほうが、まだ諦めはつく。


オヤが流れた森本は事実上ここで敗退。






南2局  東家:M  ドラ:6  カンドラ:七  カンドラ:七


                             以下の牌姿でリーチ



九九②③888  三(暗カン)  3(暗カン)   流局   2人テンパイ




同局  西家:長谷川  以下の牌姿でリーチ



四五六④④④222南南中中



捨牌   ①1九⑦北⑤   二486(リーチ)






南2局  1本場  南家:T  ドラ:三



六七八③⑤⑦⑦⑦⑧⑨789   ツモ:④   300-500、400-600






南3局  北家:M  ドラ:北   以下の牌姿でリーチ



八八445566南南南白白   流局   2人テンパイ



捨牌   1②九⑧8一   ①9発六⑤④   四発二(リーチ)




同局  南家:長谷川



六七八222567東東東北






南4局  1本場  東家:長谷川



②③④12379西西  東(ポン)   流局   M以外3人テンパイ




同局  南家:森本



3888白白白  6(暗カン)  中(ポン)



途中   245688南西白白白中中   ツモ:7   打:7



途中   4666688白白白  中(ポン)   ツモ:5   6(暗カン)



既に5は切っており、それでフリテンの5ツモなんですが


あがっても仕方ないので6の暗カン。


であれば、二枚目の中なんかポンせずに四暗刻を狙ったほうが


まだ見ていて納得する。何がしたいんだろう?


聴牌料が欲しくて、次の局頼み?わからないですね。




同局  北家:T



一一二二⑥⑥344発発北北






南4局  2本場  北家:T  ドラ:④



一一二三四六七八③④⑤34   ロン:5   


                      長谷川より2000点(+300)和了




同局  東家:長谷川



一二二三三五八九④588南   ツモ:⑤   打:九



対面の西家はポイント上、国士をやるしかないので


ここでの九はどうかと思った。五または南でいいのは?


対面が国士なので南が重ならない可能性もあるので。







【結果】


1着 長谷川 : 44500点  14.5 + 15.0 = +29.5


2着 T : 35200点  5.2 + 5.0 = +10.2


3着 森本 : 28400点   ▲1.6 + ▲5.0 = ▲6.6


4着 M : 9900   ▲20.1 + ▲15.0 = ▲35.1




ということで、この卓からはTくんが決勝進出となった。


長谷川の敗因は前述したTの9600点の和了。


たらればの世界ですが、あれがなければ、決勝進出。


痛すぎる一打となった。





決勝進出者とポイントは



1着 内濱 : +30.2     2着 T : +22.6


3着 山口 : +19.4     4着 川口 : +17.8



四人がほぼ10ポイントの中に入っているので、決勝戦1回戦で


トップを取った者が優勝。


川口だけ、内濱が2着の場合ポイント差を考える必要がある。


RMU長崎リーグに参加している二人が決勝進出出来たことは


喜ばしいが、内濱はもう少しマナーをきちんとして欲しい。


フリー雀荘ではないんだから。