先日、長崎大学 室内競技部の創立杯の立会人として参加した


ある場面から、ここから何切りますか?  ということを数日前に


書いたんですが




東家  ドラ:南



六七④⑤⑦⑧⑧34788南   ツモ:七




もういちど状況のおさらい。


ルール及び順位点はほぼRMU Aルール、違うのは国士の暗カンロン


が認められているぐらい。


半荘4回の上位8名が準決勝進出で予選のポイントはリセット。


この人の3回戦目までの合計がマイナスちょっと。


3回戦までのボーダーが+7ポイントぐらい。


44000点持ちのトップで、南家、北家はマンツモで1位になれる。


時間制限でこれが最終局。





この対局者(以後、Aさんとします)は打:南とした。


ここでの南打ちに違和感があり、対局後このことについて話をした。


私は 『ここでの南打ちはないんじゃないかな~』との問いに


ま~Aさんいわく 『ドラが雀頭でリーチかけられたら、何もできずに


終わりますよね?だったら早目にドラは捨てたほうが


良くないですか!』 と。




ということで、浜崎さん、伊井プロ、釜本プロから意見をもらった。


彼等の考えは前日の書き込みを読んでもらうとして、


(浜崎さんの書き込みで誰も書き込めなくなったかも にひひ )




で、これが最終的にどうなったかというと、


下家から出てきた 七 をポンして数順後、イーシャンテンの時に


下家がツモ。 


ドラの南が雀頭の1000-2000でAさんはトップで終わった。




ということで、私の考えがどうなのかというと、


当然、この順目でドラの南は切らないです。


多分、このまま牌姿が良くなっても、南は握り潰しています。


結局、準決勝進出のボーダーが3戦終了後で+7ポイント。


安全に準決勝に進むには+15ポイントぐらいを持っておきたいが


ここでマンツモで2位に落ちても、+12ポイントぐらいで、


準決勝進出の可能性が残る。


南を切るということは勝負にいくということだから、


もし、ロンと言われれば最低でも8000点の直撃となる。


となれば、+8ポイントぐらいで終わるので、


ボーダーギリギリとなり本当にわからない。


これがこういう状況でなければ、十分形まで引っ張った上で


打:南とする時もありますが、この時点では打つことはないでしょう。




Aさんはまだ若いし、コメントをいただいた3人の言うことも今後の


経験を積むことで理解してくれると思う。






っつうか、話は変わりますが


今回のルールなんですが、国士の暗カンロンを認めるって


RMUのリーグ戦に参加しているのであれば、こんなの


無しにして欲しかったな~ しょぼんあせる


ま~それが学生さんのルールのマジョリティなんでしょう。





寝よう~っと。