南1局 東家:藤中プロ ドラ:3
①②③⑧⑧23478??? ロン:6 阿部プロより2900点和了
捨牌 東一二白五発 北③一六⑦⑦ 7九1五三
同局 西家:阿部プロ
②③⑥⑥⑥12345688
捨牌 ⑨西北白中四 七西1東7七 ⑤三七86(放銃)
阿部プロが聴牌しているのは全プロが感じているとは思うのですが
阿部プロの第一打:⑨に⑦が打てるか?
第一打⑨ということは⑤⑥もありえる。
勿論、自分が聴牌しているので、危ないと感じても
東家なので、少々は押しますよね。
南1局 1本場 西家:阿部プロ
一一六七八⑤⑥567 南(ポン) ロン:④
多井プロより1000点和了
リャンシャンテン形が以下
一一六七八⑤⑥⑥679南南 ツモ:5 打:9
8が早い順目に三枚見え(二枚は河、一枚はドラ表)
567の三色もあるということで、9を切ったら、その直後のツモが9と
ちょっとオカルトっぽいですが、こういうかぶり方をするっていうのが
調子が“いまいち”と私自身だったら感じます。
同局 南家:多井プロ 発(ポン)
南2局 西家:河野プロ ドラ:二
六七九九345567 南(ポン) ロン:八 多井プロより1000点和了
同局 東家:多井プロ 345(チー)
南3局 東家:阿部プロ ドラ:1 以下の牌姿でリーチ
五六④⑤⑥⑦⑧⑨111南南 流局 1人テンパイ
捨牌 東4白2五4 九⑨257(リーチ)中 二八69④7
5順目ツモ:⑥ 打:五 8順目ツモ:5 打:⑨
10順目ツモ:1 打:5 11順目ツモ:⑤ 打:7
早い順目で4、2が手出しとなっており、第一打が東なんで
それなりに整っていることがわかる。
ただ、問題なのはこの4、2をどう見るか?
ターツが揃っており、両面を残したと見るのか?
それとも、ドラの1が重なったか? ここの判断は難しい。
同局 北家:多井プロ 発(ポン)
リーチ一発目に生牌の南を切った。
南3局 1本場 東家:阿部プロ ドラ:四
六六②③④⑥⑦345 5(ポン) ロン:⑤
河野プロより1500点和了
同局 南家:河野プロ
一二三六七八④⑤⑤⑦⑧西西 ツモ:⑨ 打:⑤(放銃)
前順 一二三六七八⑤⑤⑦⑧5西西 ツモ:④ 打:5
この5をポンされて、阿部プロのテンパイが入るわけです。
これは私なりの考えで、結果論となってしまうかもしれませんが、
散家でドラもない場合、ピンフが組めるテンパイであれば
④⑤⑤という形は私は残さないです。
荘家であったり、ドラがあったりする場合だと受け入れ枚数を考えて
そういうことでもないのですが、残り順目もまだあるなら、この時点で
私は⑤切りとします。
赤⑤があるなら話はまた別ですよ。
南3局 2本場 南家:河野プロ ドラ:8
678北北中中 456(チー) 白(ポン) ロン:北
藤中プロより8000点和了
北は生牌だったので、皆さん一様にビックリしてました
藤中プロ曰く、藤中プロは北を対子でもっており、
藤中プロも場に一枚切れだと思ったらしい。
しかし、“一枚切れだと思った” とか色々言っておられたが
自分の責任で模打しているので、あまりこういうことは言わないほうが
いいと思った。
同局 東家:阿部プロ
三四五六⑦⑧⑨23発発中中
途中 四五六④⑤⑦⑧3白発発中中 ツモ:2 打:3
トッププロはこういう時に何を打つのか?と考えて、とっさにメモったが
どこのターツが伸びるかわからないので、受け入れロスが少ない白を
選択した。多分、私も白を打っている様な気がする。
南4局 東家:河野プロ ドラ:二
二二六七八③④⑤56 ⑥(ポン) ツモ:7 2000点オール
イーシャンテン形が 二二六七八②③④⑤⑥⑥56
早い順目に①がフリテンになっており、⑥をポンしたけですが
1戦目の対局終了後に河野プロ自身、多井プロ、阿部プロも
言っていたわけですが、場況的にもこの⑥はポンしないほうが
良かったのではないか? ①-④-⑦はツモりそうだし、
フリテンリーチでもいいということだった。
場況的にピンズがいいマチでなくて、先にソーズの4-7をツモったら
二と⑥のシャンポンかな~
南4局 1本場開始時点での各プロの点棒状況
東家 河野プロ : 42100点 南家 藤中プロ : 17600点
西家 多井プロ : 43500点 北家 安部プロ : 16800点
南4局 1本場 北家:阿部プロ ドラ:三 以下の牌姿でリーチ
三四五④⑤44456東東東 ロン:③ 河野プロより2600点和了
捨牌 北南8九三2(リーチ) 中7
同局 東家:河野プロ
④④⑧⑧777 六(ポン) 6(ポン)
リーチ直後の⑤をツモってきて、ツモ切りで勝負し通すも
次のツモの③で放銃。
ツモ:⑤の時に打:④としていれば、その次のツモでアガリと阿部プロの
リーチをかわすこともできたが、タンヤオだけでアガッても、1600点上で
2本場を迎えることになるので、この局で勝負にいったのかもしれない。
ここは難しい判断だったと思う。
また、多井さんのコメントでドラの三も早々に切ってきたから
対々和であることはわかっていたとのことだった。
【結果】
藤中プロ : 17600点 ▲12.4 + ▲15.0 = ▲27.4
多井プロ : 43500点 +13.5 + +15.0 = +28.5
阿部プロ : 19700点 ▲10.3 + ▲5.0 = ▲15.3
河野プロ : 39200点 +9.2 + +5.0 = +14.2
途中、アガッ人だけではなく、副露した人も牌姿状況を記載しているが
とにかく、多井プロのリーチ、副露の多彩な攻撃と
引出しが多いと感じた。
勿論、攻めるということで、フリコミもあるが、
自分のヨミを信じて前に出ているんだと感じました。
多井さんの言う言葉が実際の対局を目にして、わかる様な気がする。