プロリーグ戦の自戦記を書く前に
先日のAリーグ、Bリーグ、教育リーグの開始の合図と言いますか
号令を私がかけたと思いますが・・・
あの時は私は新規で会員になられた人の対局を見ようと
自販機前に座っていたのですが、岡澤プロが私のところに寄ってきて
『岩村さんは競技委員長だから、スタートの合図をして下さい!』
とのことだった。
“競技委員長” 何だろう? その言葉の意味も理解せずに
スタートの合図をかけたのですが、
懇親会の終わりに帰りが平木さんと路面電車が
一緒になったものですから、聞いたところ
『ルールとかマナーの指導』みたいなこととコメントをいただいたので
リーグ戦のルール、マナーから気付いたところから一言。
・アガリ点の申告について
“ゴーニー”とか“ゴットー”とかの発生を何度か聞きました。
競技麻雀のルールではこういう発声、申告はしません。
・流局時の倒牌の順番について
東家 ⇒ 南家 ⇒ 西家 ⇒ 北家
RMUの選手としてやってきて、これが今だに出来ていない人が
いました。次も同じ人がやってたら名前を出しちゃいますよ!
・流局時の倒牌の発声について
ある人物だけなのですがですが、
テンパイ時に“テンパイ”と発声しながら倒牌するわけですね。
それで私から『テンパイしているから倒牌するんですよね?』 と。
ただ、私はこの人には過去に3回ぐらい言っているんですよね・・・
・牌の取り出しについて
サイコロをふって、配牌取り出し時に自分の前のヤマからだったら
そこをわかりやすい様に散家の人がわってあげているわけですが
これも必要ないです。東家の責任で取りだしますので。
ま、ここはRMUに入ってきたばかりなので、仕方ないですね。
なんか、小言っぽくなっちゃいましたね