1戦目の続きの南場です。





南1局  東家:川口(義)さん  ドラ:三



三五五六①①②④⑧⑧788   ツモ:①   打;六



ここは賛否両論あるだろうし、河を見ないと難しいと思いますが


私は②をきりそうな感じがします。


対子手も見ながら、⑥を引いた時にリャンカン受けとかできる様に。



最終形が   一三五五①①①⑦⑧⑧788



同局  南家:小川さん



東家:川口(義)さんが捨てた六をチーして 以下の形



三三⑦⑦345  四(暗カン)  六七八(チー)   1人テンパイ






南1局  北家:川口(義)さん  ドラ:九   以下の牌姿でリーチ



六七八九九④⑤⑥⑦⑧⑨999   ロン:⑨  小川さんより5200点和了



途中の牌姿と模打が



七八九九④④⑤⑥⑧⑧999   



ツモ:⑦   打:④     ツモ:④   打:④


ツモ:六   打:⑧(リーチ)



なんですが、これまで見てきたところからすると⑦をツモった時点で


まさかのドラ:九切りでシャンポンマチのリーチしないだろうな?って


本当に思ってしまいましたよ。


これをやったら、本当に厳しく指導だな!!!って思ったら


流石にこれはやりませんでしたね。



振り込んだ小川さんですが、追いかけリーチしようとした


宣言牌の⑨がロン牌。⑨は小川さんと桐谷さんか川口(和)さんが


一枚ずつ切っているんですが、生牌である⑧を切ってのリーチということで


⑦⑧⑧からのリーチというのは十分ケアしないといけないです。


何故メンツとして使いにくい⑧をリーチまで引っ張ったのか?と。


小川さんの最終形がどうなのかは見えてないですが




南2局スタート時点の点棒状況が以下の通りだから、


オリテも良かったのでは?


東家 小川さん : 31100点   南家 桐谷さん : 26600点


西家 川口(和)さん : 35000点   北家 川口(義)さん : 27400点






南3局  東家:桐谷さん  ドラ:⑧



六六六⑥⑦34455688   ツモ:⑧   2000点オール



ラス目と700点差の3着ですが、これをダマった理由は?


リーチする人、しない人いると思うし、それはどっちでも


いいと思うのですが、これをダマにした理由は? 


どちらも間違いではないと思うのですが理由が言えないとですね。






南3局  1本場  東家:桐谷さん  ドラ:1



七七⑧⑧1445577発発    



小川さんからリーチがかかるも流局、2人テンパイ。






南3局  2本場  南家:川口(和)さん  ドラ:①



二四②②④123345発発   ツモ:三  打:②



東家の桐谷さんが東をポン、北家の小川さんが南をポンしており


翻牌の発ではなかなかデアガリは出来ないかもしれないですが


この打:②といのは234の三色を意識しての②なんでしょうか?


しかし、この時234の材料となる2が場に二枚切れ且つ


自分で一枚使っているので、234の三色にはならないでしょう。


であるなら発と②のシャンポンが良かったかも?


⑤とかツモった時のことを考えたのかな?


結果論ですが、本人はこの後、発を2枚もしつこくツモっています。




東家 桐谷さんテンパイ






南3局  3本場  東家:桐谷さん  ドラ:7



二三四③④678南南???   ツモ:⑤   1000点オール



北家 小川さんがが自風の北をポンした直後のツモ






南3局  4本場  東家:桐谷さん  ドラ:八



六六⑥⑥⑧⑧23366中中   ツモ:2   1600点オール



同局  西家:川口(義)さん



⑤12346999北北白中   ツモ:⑤  打:白



白は一枚切れなんですけど、テンパイでなくて


重厚なアガリを目指すなら一枚切れの白を切るより、


⑤切りだと思うのですが・・・


結局この後、1をツモって⑤を落とすんだけど


なんて言うんですかね~  手牌の構成力に乏しいですよね しょぼん





南3局  5本場  東家:桐谷さん  ドラ無し



①①①③③⑦⑦⑦44  東(ポン)   ロン:③   


                       川口(和)さんより7700点和了


⑦暗刻でしたっけ?4が暗刻でしたっけ?



同局  南家:川口(和)さん



五六②②③⑨⑨123345   上家の七をチーして打:③



これはまずいよね・・・  ケイテン狙いで東家の河に⑥が


捨てられているとはいえ、③は生牌。 


尚且つ、東家は東のポンのワンフーロなんでこういう対々の形も


想定しないといけない。であるなら、スジとか関係なく


場に安いピンズで生牌の③とかもっとも危険でなないでしょうか?






南3局  6本場  南家:川口(和)さん  ドラ:③  裏ドラ:④



部分的ではあるのですが、以下の牌姿でリーチ



一二三三四五②③   ロン:④   川口(義)さんから7700点和了



同局  南家:川口(義)さん



四五六六④⑥⑥⑥⑦⑦⑧77   ツモ:六   打:④



この時、東家からリーチがかかっており、④は現物なのですが


南家からも追いかけリーチがかかっており


南家の捨牌は早い順目に⑤が切られ、⑨も切られているという状況。


⑤のモロウラスジでドラ近辺なんで、④なんてド本命で


ある程度、麻雀がわかってくれば、死んでも切れない牌のはず。


これでまだベタオリしないのであれば、⑦ぐらいを切ればいいのに


こんなとこを切るなら、もっと勉強したほうがいいよね むっ






南4局スタート時の点棒状況



東家 川口(和)さん : 26400点   南家 川口(義)さん : 17300点


西家 小川さん : 21800点   北家 桐谷さん : 54500点






南4局  北家:桐谷さん  ドラ:白  カンドラ:東



五五六六七七⑤⑤34678   ツモ:5  1300点-2600点



同局  南家:川口(義)さん



①①999白白  2(暗カン)  九(ポン)


ツモなら2着、白ならデアガリでも2着(出ないけど)という手を


作るも桐谷さんのアガリ。





終始、桐谷さんがアドバンテージを持っていた様に思える。



セット組んでいるんだから、Aリーグにはいてもらわないとね にひひ


それでセットが何かの役にたっていてくれたらと思います かお







【結果】



1着 桐谷さん 59700点 ⇒ +44.7


2着 川口(和)さん 23800点 ⇒ ▲1.2


3着 小川さん ⇒ ▲14.5


4着 川口(義)さん ⇒ ▲29.0