まだ、あの場面で食いつないでいます にひひ


これで最後です にひひ






解説とか偉そうに言うことでもないのですが、





先日のブログでどういうアガリをすれば、



誰が決勝に勝ちあがったのか? という説明をしましたが



結局、素点ではなくて、順位点があるので、あういう複雑なことが



起きてしまいます。  まぁ~今更言うことでもないですが にひひ






それで、状況の説明からですが、




南4局  2本場終了時点での各自の点棒


東家 鈴木プロ : 25900点     


南家 野村さん : 41800点


西家 近藤プロ : 25300点


北家 浜崎さん : 25000点





これをそのまま総合ポイントに換算すると、



東家 鈴木プロ : +20.9


南家 野村さん : ▲8.6


西家 近藤プロ : ▲8.1


北家 浜崎さん : ▲8.2





総合トップの鈴木プロが3戦目、僅差ながらも2着目



それも東家ということと、2戦までの総合ポイント上位3名が



競っているというのがポイントなんです。






野村さんから見て、総合2戦目までトップの鈴木さんではなく



2着目の浜崎さんが第3戦目、4着目なので



順位を変えずに、アガルということが大事。



よって、浜崎さんから1000点でも削れば、逆転できる。



しかし、近藤プロから1000点をあがると、浜崎さんと



着順が入れ替わってしまい、順位点の一万点と



放銃点の差し引きで上積みされるので、逆転出来なくなるのです。



鈴木プロから1000点あがると、順位点で二万点の差引と



今度は近藤プロと浜崎さんが順位が一つずつ上がる。



ということで、これまた逆転出来ないのです あせる





ようするに、今のポイントは 


この順位だから成り立っているポイントということです。



順位が変わるアガリをするなら、そこの順位点を考慮する



必要があるのです。






ツモあがりの場合ですが



第3戦目の2着目にオヤに鈴木プロがなっており



3着目と600点、4着目と900点の差という状況で



2つ着順が変わる900点以上のツモを野村さんがした時、



つまり、1000-2000以上をツモった時に鈴木プロは残れなくなる。



いまの着順を変えない、比較的点数が低いツモで


自分の得点を伸ばすか、順位点含めて、



逆転が可能な1600-3200以上が必要となる、



ということです。






どうでしょうか? おわかりいただけたでしょうか?



でも、同じ状況に立たされたら、混乱しちゃうでしょうね~ しょぼんあせる






頑張って自戦記書きます かお




自戦記はあっさり終えて にひひ



準決勝の観戦記についてみっちり書いていきます。