大会前は浜崎さんと2日目が対局出来たらいいですね~  と


話していましたが、ここまでくれば決勝までいきたいという思いが


本当に強くなりました。


勿論、とてつもなく強い相手ですが、本当に必死になって


対局しました あせる


ベスト16も準決勝も凄いです。





【準決勝】



対局者は最高位を三回獲ったS級ライセンスの古久根プロ、


11月の王座戦のタイトルを獲ったばかりの


A級ライセンスの藤中プロ、


そして法政大学 初代麻雀同好会の会長である


B級ライセンス仲川プロ。






【準決勝 1戦目】  古久根プロ-仲川プロ-岩村-藤中プロ



東1局 東家の古久根プロからのリーチ。


無理せず確実にオリルと、古久根プロの “ツモ”の発声。


見ると、フリテンツモ。 リーチ、ツモ、ピンフの1300オールだけど


確実に残っているだろうというところをマチにしてのツモ。


流石に “理論派の極み”だと思った。


東場終了時点ではラス目だった私もホンイツだけの2600点を


仲川プロからアガッタりして、結局は1位で終ることが出来た。





実はこの大会、予選からベスト32、ベスト16、準決勝と


1戦目は運よく、必ずトップを取ることが出来た。


逆に言うと、1戦目だけしかトップを取れていないが


あとは無理せず、2着か3着で、1戦目のアドバンテージをもてたことで


余裕を持って戦えた。


準決勝も1戦目は1位だったけど、これまでと一つだけ違うのは


小さなトップだったということ あせる






古久根プロ : ▲4.4 + ▲15.0 =▲19.4


藤中プロ : ▲0.9 + ▲5.0 =▲5.9


仲川プロ : 0.8 + 5.0 =5.8


岩村 : 4.4 + 15.0 = 19.4








【準決勝 2戦目】  古久根プロ-岩村-仲川プロ-藤中プロ



東1局  南家:岩村  ドラ無し


早い順目で手牌が整っており、ターツが5つある状況。


マンズの形が  一二六七七


捨牌は  西七?一二 (リーチ)


七は完全孤立、一二 はペンチャン落としということを思わせ


古久根プロもそう思ったのか 八が一発で切られて3900点を


和了することが出来た。 “理論派の極み”である古久根プロだから


出てきた牌であろう。





東1局は振り込んだ古久根プロはその後、アガリを続け


南3局終了時点では40000点を超えていた あせる





2回戦は古久根プロがトップで仕方ないと思い、23000点ぐらいの


点棒ではあったが、2位でいいとちょっと焦ってしまいました しょぼん




南4局  東家:藤中プロ  ドラ:7


発 ポン、4 ポン  13 のカン2 マチにフリコミ  


                            岩村から12000点和了



同局 岩村手牌


三四四八九②③④⑤⑦⑨289  から 2 切り



4 がポンされていることと、ソーズが藤中プロの河に


出てきていなかったので、2を捨てたが、勝負する手牌でもなく


甘かったと思った ショック!  甘いけど失敗だとは思わなかった。








古久根プロ : 16.2 + 5.0 = +21.2


藤中プロ : 26.6 + 15.0 = +41.6


仲川プロ : ▲26.7 + ▲15.0 = ▲43.7


岩村 : ▲16.1 + ▲5.0 = ▲21.1





トータル


古久根プロ : +1.8


藤中プロ : +35.7


仲川プロ : ▲35.9


岩村 : ▲1.6