大会開始前から準決勝には残れそうになく、実際にそうなったので
観戦記を書きます。
相変わらず、自分が残れなかったという事実はそっちのけで
好き放題書いています。
ただ、実際にそこで対局している人しかわからない何かが
あるかもしれないので、自分の意見が正しいとは思ってないです。
【1戦目 東場】 酒井さん-平木さん-浜崎さん-廣田さん
東1局 東家:酒井さん ドラ:九
発ポンしてのドラ:九が雀頭の⑤-⑧マチ
東1局 1本場 西家:浜崎さん ドラ無し
四四六七八④⑤⑥⑥⑦456 ロン:⑤ 平木さんから2000点和了
東家の酒井さんのリーチには⑤が出ており、
リーチを受けた時点での浜崎さんの牌姿は以下
四四六七八④④⑤⑥⑥⑦45 ツモ:6 打:④
この④はよく切りました。私はビビリですから、
あの④は切れずに、とりあえず⑥を切っていたと思います
アガロうと思うなら④切りしかないですけど、ここは何とも言えない。
同局 南家:平木さん
一①⑨19東西北北白発発中 ツモ:⑤ 打:⑤(ツモ切り)
国士のイーシャンテンではあるのですが、
東家:酒井さんのリーチもさることながら、
浜崎さんの④に反応すべきだったのでは?と思いました。
⑤のウラスジの危険牌を押してくる理由を探って、
オリル選択をして欲しかったと思います
東2局 南家:浜崎さん ドラ:4
一三三四五七八九中中 南(ポン) ロン:二
平木さんから3500点和了
同局 東家:平木さん
三四五六六③④⑤35 ⑧(ポン) ツモ:二 打:二
これはいた仕方ないかと
東3局 東家:浜崎さん ドラ:⑦
四五七八八九九⑤12456 ツモ:3 打:⑤
手なり、受け入れ枚数でいっても、当然の打:⑤
しかし、決勝で見た234の三色狙い、あれからを考えると
打:八の456の三色狙い、及びドラ引きの対応ということも
ありだな~って思って見てました。
勿論、それは本人もわかっているでしょうが、東家ということもあり
受け入れを重視したんでしょう。
決勝の第二戦とは状況が違うのでね。
四五七八九九九123456 ツモ:三 700オール
結果は同じですね。
東3局 1本場 西家:酒井さん ドラ:一
一一二三四六七⑤⑥⑦⑦⑧⑨ ロン:五 平木さんより3500和了
これ、結構リーチにいく人多いと思うのですが、私もリーチします。
酒井さん、どうしてこれはダマったんだろ? 聞きたいな~
東4局 北家:浜崎さん ドラ:4
一一一二三五六七八九④⑤⑥ ロン:七 廣田さんより1000点和了
浜崎さん、これをダマったのはこの時点までは
アドバンテージ取ってるから、1000点でもいいから
確実にアガルってことですかね?
観戦記になると一気にメモの量が多くなるので
準決勝は1戦目の東場、南場と2戦目を書くので
その3まで行きます