2戦目



東1局  南家  ドラ:9


三四④⑤⑤⑥⑥⑦⑨⑨⑨東東



このテンパイは必要だったのかな? 


途中、①②②も捨てているし、マンズの三三四から三捨てているし


ここはちょっと中途半端だったよね しょぼんあせる


ピンズがここまでのびるとは思わなかったかもしれないけど


ピンズのホンイツか、七対子だったと思いました しょぼん



同局、西家


四四七七③③⑥557799     





東2局  北家  ドラ:五


四五五六②③⑥⑦3577中   ツモ:9   打:中



順子系が見えてきているので、中が対子であったんだけど


中の対子落としを選択。一枚目の中を切った後に


9をツモって、手出しの中。


だけど、中の連打なんで、この瞬間、


タンピン又はピンフというのは想定されるので


手出し連打はなるべくなら、避けたほうがいいですね かお


この後、567の三色が見えてきたんですが、


四で西家へ1000点の放銃 あせる





南1局  南家  ドラ:7


一二三①②③12389東南   ツモ:中   打:南



この時、東は二枚切れ、南は一枚切れ、中は出ていない。


ここで東でなくて、南を捨てちゃいました。


何故、南を捨てたのは理由は勿論、わかっているんですが、


ここは打:東でしたね あせる



一二三①②③12389東中   ツモ:①   打:中


この後、また中が重なるんですね・・・ あせる


勿論、私は理由はわかっているんですが、


こういうのはやめたほうが良くないかな はてなマークしょぼん



結局は以下でテンパイ。 最高形になりリーチ



一二三①①①②③12389



捨牌の4のスジにかかってるとはいえ、このリーチの発声で


出アガリは無くなりましたね ショック!


ただでさえ、ドラの7だから出にくいのに、捨牌が濃すぎて


七対子かチャンタ系ということは、読めます。


であれば、スジ牌とか端っこの牌は逆に切れないんですよね


捨牌が物語ってるんです ショック!


倍マンが欲しい状況なら、これもあるかもしれませんが


ここはリーチをかけちゃダメでしたね しょぼん






南3局  北家  ドラ:⑧


七八九③④⑤⑥⑦⑦⑧13西   ツモ:④   打:④



ここ、どうしてツモ切りしちゃったのかな?


ピンズは厚く持ってたほうがいいんだけどね あせる


ここも悪い癖 (みたいなもの) が出てるんだよね しょぼん


ここは一旦、西を切っておいて、ピンズをのばすか、


まさかの2ツモなら③を切ってのテンパイがいいと思うんだけどね しょぼん



同局、東家  



三四五六七八③③⑥⑦678   ツモ:⑤   1300オール



丁寧だな~ あせる  


トップだからだろうけど、俺なんか喜んでリーチしちゃいます ニコニコ


ドラが⑧じゃなければ、基本、ダマにしますがね。






南4局  南家  ドラ:三


三三四五④⑤⑥234678



マンツモで2位、マンガン出アガリでも3位、ハネツモでは


若干届かずの2位なんで、ダマを選択。



しかし、同局  西家



四五六⑨⑨55   789(チー)  南(ポン)   ツモ:5  300-500





2戦目は以下で終了(開局時の並びから)


東家:21300  南家:31800  西家:26200  北家:40700