4戦目
ここまでのトータルポイントを上から順に
伊井プロ:+101.7  岩村:+4.9  釜本プロ:▲31.2  岡澤プロ:▲75.4


下3人の思い。それは伊井プロのポイントを減らすこと。
4連勝だけはさせてはならないグー
言葉に表すことはなくとも思いは一致していたはずだ。


牌姿、点数をはっきり記憶していないが、

伊井プロ→岡澤プロへの点棒移動
自分は3位でもいいから、とにかくこの並びのままでいい。
とにかく、伊井プロをマークすることを考えていた。


ほぼ原点のまま迎えた 東3局 ドラ:7 親:岩村
二三四①①④④⑤⑤⑥56西 に絶好の⑥をひいてのテンパイ
ピンフ、イーペーコーが確定。迷わずリーチを選択。
しかし、頭の中ではツモれても4だろうと思っていたリーチ一発目
対面の西家 岡澤プロの捨牌を北家 伊井プロがポン。
この時“伊井プロのツモがまわってくる。

あれだけドラが集まった伊井プロのツモだから
もしかして、7をツモるんじゃないか” と思った

ほどなく、やはり7ツモの4000オール。
今日の伊井プロのドラの集まりの凄さを実感したあせる


南1局 0本場 親:岡澤プロ
岡澤プロのリーチに1発で伊井プロが三を振り込む。12000点。

南1局 1本場 
今度は伊井プロのリーチに岡澤プロが振り込む。8000点

激しい攻防だ。ここに割って入れない。。。
4000オールをツモっただけで後は何も出来ない。


南3局 親:岩村
ここまでの点数
岩村(東家):38300点  釜本プロ(南家):27300点
岡澤プロ(西家):31300点  伊井プロ(北家):23100点 

岡澤プロよりリーチが入る。
本日、3度目のリーチか?紹介でも述べたが、
岡澤プロはリーチの数は少ないが、攻守のバランスがとれた打ち手だ。
勝負どころと踏んで前に出てきた。
岡澤プロのリーチ。ツモられれば逆転されることはわかっている。
やはり“ツモ”の声。ピンフ、ドラ1の手で1300-2600。
微差ながら、やはりかわされた。


南4局 0本場 ドラ:発
ここまでの点数
釜本プロ(東家):26000点  岡澤プロ(南家):36500点
伊井プロ(西家):21800点  岩村(北家):35700点 

1000点でいい手牌で南のトイツ。まぁまぁ。

しかし、1枚持ちのドラの発がネックだ。
南はポンしたものの、この発がきれず、発タンキにもっていったが
イーシャンテンで釜本プロに発を打たれ、

その後500オールをツモられる。


南4局 1本場 
ここまでの点数
釜本プロ(東家):27500点  岡澤プロ(南家):36000点
伊井プロ(西家):21300点  岩村(北家):35200点

1000点でいい。

ここもファン牌が配牌で入り、ポンして早い順目で

イーシャンテンになるも、一二三四67がどうにも進まない。

岩村2フーロしており、岡澤プロも仕掛けてくる。

そこへ釜本プロよりリーチが入る。

テンパイ形は三四五⑨⑨13456789

釜本プロの捨牌にソーズは4があるだけ。その後もってきた5を

岡澤プロが234556の形からポン。その後タンヤオのみだが

トップを奪う貴重なあがりとなる。

しかし、釜本プロのツモが5ではなく4とか7であれば岡澤プロチーして

2で振込みだった可能性がある。

岩村は釜本プロのリーチ後9を持ってきて切れずにまわってしまった。

釜本プロの途中の牌姿がわからないが、4を切る時点で

一通に決め打ったのだろうか? 

先ほど、釜本プロにメールして聞いたところ

三三⑦⑨⑨134456789からの4切りということであった。

場には2巡目に岩村が2を一枚切っているだけ。

結果的にあがり逃しとなっているが、難しい選択だったと思う。

麻雀は奥が深いかお



1節の成績

伊井プロ:  30.4    30.0    41.3    ▲24.1    合計 77.6

岩村   : 16.9   ▲13.6     1.6      9.6    合計 14.7

釜本プロ:▲31.2     8.5    ▲8.5     ▲9.1   合計▲40.3

岡澤プロ:▲16.1  ▲24.9   ▲34.4     23.4    合計▲52.0