昨日は麻雀マスターズ東京予選(アマチュアB級予選)に行ってきました。場所は、有楽町の錦江荘さん。
通過率は消費税分とおっしゃっていたので、8%でした。
午前の部
80人弱 通過6名
1442
圏外で敗退
ボーダーは+66ぐらい
午後の部
64人 通過5名
1122
+69.2で敗退
ボーダーは +84ぐらい
午後の部で最終戦ダンラスでトップとの差が30000点差あったところをひっくり返しましたが、オーラスで再逆転されました。
オーラス、ピンフのみの一四待ちでヤミのテンパイが入った時に通過したと思いましたが、2着目の親リーチが入り、オリてツモられたら逆転されるので、オリる選択肢がなく、勝負しましたが、結局アタリ牌を掴みました。午前の部は通過ボーダーは+66でしたが、通過は6名で、午後は5名で、6名と5名は全然違いますし、最終戦前のボーダーが午後の部の方がちょっと高かったので、確実に上がると思ってました。流れて次局勝負は頭に無かったので、これも経験不足なのか、これで良かったのか分かりませんが、今まで勝負しない選択が多かった自分には自力で決めようとする勝負が出来たのは、良い経験だったと思いました。
結果論だと、ピンフのみをアガれば、通過。タラレバは、負けを悲しくさせるものですが、全四回戦、さらに言うなら、午前の部も、着争いが神経使うものばかりだったので、正直疲れましたけど、自分の力は十二分に出し切れたと思います。
静岡予選は、5200は5500通過条件をイーシャンテンまで。
東京予選は、アガリ通過条件をテンパイまで。
だいぶ条件が前進してるので次はチャンスはあると思います。ただ、どんな負けでも、負けは負けです。勝った方達が強くて、負けた私だけが弱かっただけです。そして、まだスタートラインなのもよくわかってます。
今日は一般特別予選(アマチュアA級予選)でラストチャンス。本戦経験者、連盟からの推薦者でレベルがさらに上がります。中枢の予選でレベルが高いと思ってましたが、今日は昨日のようにいかないでしょうけど、全力を尽くすのは変わりないので頑張るのみです。
今まで一般特別予選のみの出場でしたか、今回、齋藤豪プロの影響を受けて静岡予選も東京予選も挑戦しました。チャンスの回数は人それぞれになるから、価値観も様々だと思いますが、実際に出場してみて良かったことばかりです。チャンスがあるなら最後まで諦めないで、弱いなりに、もがきながら頑張ります。