作品Ⅰ
庭隅に埋めおきたる癇癪玉二、三発石に叩きつけむか 橋本喜典
病みしより書ける速度の定まらず耳に沁み入るきさらぎの雨 篠弘
雪を食べ腹下りして母にかくれ富山の薬の赤玉のみき 小林峯夫
とっぷりと車窓は暮れて静岡に会いたきひとりたちまちに過ぐ 大下一真
ニス塗りの卓上にうつる灯のひかり薄き幸ひこぼるるごとし 島田修三
これからが辛かろうぜと黒毛虫道に落つるを草の葉に載す 柳宣宏
このあたりまでは「おはよう」、町内のこの先「ございます」を付加する 中根誠
頼朝か直義なるかは知らねども神護寺紅葉の中の肖像 柴田典昭
一枚を捲るつもりが三枚であったらしい唐突にヒロインが死ぬ 今井恵子
勿忘草、真中なるその黄のやうなわづらはしさにきみをおもふも 染野太朗
いぬのように幼のように子の髪を洗ってやりぬ試験の前夜 佐藤華保理
新しき親族が増え正月は凧揚げよりもとドローン持ち来 箱崎禮子
思ひ出を重ねるやうにして今日も疵をもたない林檎を撰ぶ 大野景子
マルキストの伯父の話は聞き置いて露兵の暴を語りゐし叔父 大林明彦
焼きたての団子ほほばる若者がヤバイと言へば児はヤバといふ 門間徹子
まひる野集
だれもゐない職員室に『牡丹の伯母』を閉ぢワードをひらく 広坂早苗
夕食の献立をメールに告げあひて日の暮れきざす寂しさやらふ 小野昌子
是非もなく索引にそと並びゐる三々九度と三三五五と 升田隆雄
石くれは寂しきものか知らねども石くれのやうに寂しと言ひつ 麻生由美
冬くれば春を待ちゐて春くれば何を待ちなむ茫洋として霧 久我久美子
軽やかに来るは教へ子宅配の天地無用の荷物をになひ 森暁香
(む)